余暇政策論

平成13年度前期/水曜3-4時限

2001.6.20(wed)

990508B

国際学部国際文科学科3

岩佐真樹

「夢見る音楽、夢売る音楽」

「レイヴ」について

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/re.html

[TITLE]AltCulture Japan

――――――――――――――――――――――――――――

[れ-002

レイヴ

rave

 raveという単語のもともとの意味は、「うわごとをいう。わめく。夢中になって喋る。(風、海などが)荒れ狂う」と辞書(『エポック和英・英和辞典』)には書いてある。88年以降それは、辞書ふうに書くと「野外(もしくはそれに近い場所)で集団で踊る行為」を指して使われるようになった。

 レイヴのはじまりは88年にイギリスで起きたアシッド・ハウスの野外パーティーのムーブメントで、この時期はやがて、アメリカ西海岸でフラワー・ムーブメントが盛んだった60年代後半(サマー・オブ・ラヴ)になぞらえて、セカンド・サマー・オブ・ラヴと呼ばれるようになった。日本では96年の春頃からレイヴが多発しはじめ、同年夏のレインボー2000以後、急速に盛り上がった。

 現在の国内外のレイヴで主流になっている音楽は、レイヴで主流になっている音楽は、テクノ、トランス、ゴア・トランス、ジャングル、ドラムンベース、ハッピー・ハードコア、ガバなどのダンス・ミュージック(広い意味でのテクノ)と、チル・アウトのアンビエント・ミュージックだが、ロックとテクノの境目が限りなく曖昧になってポップ・ミュージックが総ダンス化している中で、レイヴであるかどうかに音楽の種類はあまり関係なくなってきている。今のロック・フェスティバルは限りなくレイヴ的だし、コンサート会場で行われるオールナイトのライブ&DJのイベントも増えた。クラブで行われるパーティーにもレイヴはある。踊りによる陶酔、という意味では、石器時代(記録に残っている最古のものでは15000年前)から現代まで続く世界中のシャーマニスティックな祭儀や、日本の祭り、盆踊りなどはレイヴの遠い原型でもある

 ダンスと反復するリズムがなぜ人間をトランスさせ、エクスタシーを与えるのかについての学術的な研究は少ないが、ある研究ではリズムによって人間の脳波をコントロールすることができるという結果が出ている。ドラミング(反復するリズム)の聴覚的な駆り立て(オーディトリー・ドライビング)が人間の脳波をオーバードライブさせるのだ。人間は耳(聴覚)だけではなく、骨(骨導)でも音を聴いている。レイヴの大音量のサウンドシステムは、体そのものにも音の振動を送り込む。

 ダンスではそこに、過度の体の動きと呼吸が加わっていく。マラソン選手のランナーズ・ハイのように、こうした運動が脳内にエンドルフィンに似た脳内物資を分泌させて人間を陶酔状態に引き込むことは知られている。そうしたことのすべてが、人間の心身にエネルギーの噴出のような陶酔感を与えるのだと思う。それは、重力に逆らって体が飛び上がり、また地面に引き戻されるという、軽さと重さの反復という行為でもある。

 レイヴではさらにそこに、何百人や何千人もが集まって踊る「場」の盛り上がりの力や、夜から朝にかけての時間の経過といったドラマツルギーが加わっていく。レイヴは個人の肉体の中ではダンスによる陶酔の体験でしかないのだが、それを可能にしているのはレイヴ会場という非日常的な「場(=トポス)」の力でもあるのだ。

 こうしたレイヴの持つ集団性は、そもそも「踊る」という快楽以外に何の目的もスローガンもないような性格のものだが、今ではそれが、一時期のロックやパンクがそうだったように、ライフスタイルや社会問題、ビジネス、政治、インターネットに代表されるテクノロジーをも含めた社会現象になってきている。

 レイヴが始まる前から、ローランドやヤマハといった世界に名だたるテクノな楽器メーカーを抱え、YMOを生み出した日本はテクノ・ミュージックの先進国だったし、数多くのクラブがあった。もっと一般的に知られたことで言えば、バブルの頃には日本中の大都市にジュリアナ東京のようなディスコがあって、お立ち台の上でボディコンが踊り狂っていた。でも96年になるまで、レイヴ・パーティーはほんの数回を除いて存在しなかった。

 レイヴに音楽の種類は関係なくなってきている、と書いたが、レイヴ登場以後のパーティーとレイヴ以前のパーティーのどこが違うのかについて考えてみると、それは、古今東西のダンスとレイヴのダンスのどこが違うのか、日本で言えば、96年以前のクラブ・ムーブメントやテクノと96年以後のレイヴ・パーティーのどこが違うのか……もっと極論すると、ジュリアナ東京のパンチラとレイヴのどこが違うのかという話でもある。

 すぐ思いつくのは、レイヴ会場でいちばん人が集まるのはDJブーススピーカーの前であって、お立ち台ではない。レイヴでは誰もが勝手に踊っているのであって、レイヴのダンスは見せるものでも、見て恰好いいものでもない。お立ち台とそれを見上げるカウンターはナンパという関係性で成り立っているが、レイヴには裸に近い恰好で踊っている人がいても、そもそもナンパなど(そういうような形では)存在しない。

 これは、レイヴのダンスが、古今のほとんどのダンスや踊りの形態だった、「見る−見られる」という関係の中で成立するものではなくなったということだし、ジュリアナの話で言えば人が集まった場におけるセックスの欠如という話でもある。枠組みをかえて、60年代のムーブメントの一つの側面がフリー・セックスという言葉で語られていたことを考えてみると、今のレイヴのムーブメントにはそれがない(個人的にはいろいろあると思うが)。レイヴァーにとっては「自ら踊ること」だけが第一次的な快楽だ。この位相の違いは、誰もがセックスをする時に、死につながる病−−HIVのことを考えなければならなくなった時代を象徴的にあらわしてもいるだろう。

 では、クラブとレイヴとの違いは何だろうか? これは、室内か野外かという単純な話ではない。1週間なり1カ月のスケジュールがあって、決まった曜日や週末に好きなパーティーに出かけるのがクラブならば、レイヴは基本的にはどれもが、ある時、ある場所で1回限りに「起きる」不定期で単発のパーティーだ。DJやオーガナイザーはその1回のパーティーに全力を注ぎ込む。そこでできた「場」はパーティーが終われば消え去ってしまうような性格を持っている。

 自分が好きな曜日に顔を出せばなじみの知り合いに会えるような場所としてクラブはある。イギリスのある友人は僕に、ロンドンのクラブは現代の教会のような場所なのだと言った。元々日曜日に教会に行くような人などあまりいない国で育った自分は、そんなものなのか、と思っただけだったが、ドイツには実際にテクノをかける教会までがある。司祭が指揮するテクノに合わせて、礼拝に来た人たちが体を揺らしながら賛美歌を歌うのだ。

 レイヴの「場」はそうした一定の場所ではなく、たえず生成と移動を繰り返す場としてある。そこではフライヤー(ビラ)や口コミに代表されるネットワーク的なつながりや、音楽のジャンルやシーンごとの、あるいはサウンドシステムごとの、もっと大きな枠組みではレイヴァーであるということによる、一定の場所を持たない層が形勢される。国によってはそれが、社会に対する共意識のようなものさえをも作りだしている。

 そうしたシーンはオルタナティブとしてのロックやパンクにも同じようにあったものだ。決定的な違いは、ダンス・ミュージックが聴く(もしくは観る)ものではなく踊るものだということで、ダンスによって今までのような意味での聴衆は消滅してしまった。自分に照らして言えば、家ではロックやノイズを聴きながら、レイヴの時はテクノで踊る、という事態が自然に起きたりもする。

 こういうシーンにとって、インターネットは重要な情報伝達の手段になってきた。レイヴの持つ集団性の性格や、テクノが基本的に言葉がない音楽であるという国境のなさが、国境を越えたフリーゾーンというインターネットの性格と重なっていたからだと思う。

 イギリスでパーティーが規制されはじめた頃、まだそれほど普及していなかったインターネットはアンダーグラウンドに情報を流す手っとり早い手段だった。それが普及した今は昔ながらの口コミやフライヤーと携帯電話にかわったが、インターネットには今でも無数のテクノやレイヴの情報が溢れている。世界中のレイヴやクラブのデータベースもあるし、チェコ、南アフリカ、スロベニアといった国のホームページもある。DJは毎週のように世界を飛び回っている。の国のストリートと別の国のスタジアムや海岸はつながっている。格安チケットでそこを渡り歩くレイヴァートラヴェラーは限りなく重なった存在になった。

 96年から翌年にかけてイギリス、ベルリン、プラハ、日本、インドのゴアなどのレイヴやフェスティバルを旅した物語(『レイヴ・トラヴェラー/踊る旅人』)を書いた。書きながらいつも頭を離れなかったのは、踊るという行為が自分の中でどういう瀬戸際で成り立っているのかということと、レイヴという集団性を通して見えてくる社会の有り様についてだった。その二つは密接につながってもいる。88年に失業にあえぐイギリスでセカンド・サマー・オブ・ラヴの熱が沸き起こった頃、日本はバブル経済の真っ只中だった。96年に何万人もの日本人が外に出て踊りだしたことは、バブルという形での消費(または資本主義)の果てに起きた数多くの現象と無縁ではないと自分には思えるのだ。

 ここ数年、ヨーロッパではパーティーへの取り締まりが厳しくなっている。イギリスでは94年にクリミナル・ジャスティス・アクトという法律ができた。レイヴ、トラヴェラー、デモ、スクワット(建物の不法占拠)の四つを規制するもので、レイヴについては11人以上」の集団が「野外でレペティティブ・ビーツ(ビートの繰り返す音楽)という性格を持つ音楽」を聴いていて「警官がそれを危険だと判断した場合に」取り締まることができる。判断の裁量は現場の警察官にまかされていて、黙秘権は認められていない。

 法律ができてからイギリスでは警察に許可を得たパーティーとそうではないパーティーの区別ができあがった。許可というのは具体的には地元の警察に警備名目でお金を払うことで、大きなフェスティバルでは日本円で千万円単位のお金が請求されることもあり、大きなレイヴにはスポンサーがつくのが当たり前になってもいる。

 それでもイギリスには無数のレイヴ集団やニュー・エイジ・トラベラーのグループがあって、パーティーは盛んに行われている。レイヴやスクワットに関する議論は、社会のルール(法律)がどこで機能し、どこで突破され得るのかという話でもある。オーガナイザーと警察の意思疎通が良好ならば、警察はパーティーを見に来ても帰っていく。ただ、警察はそれを好きな時にどうにでもできる権利を持っていて、場合によってはサウンドシステムが没収されたりもする。

 法律ができてしまった限り、ただ踊るための行為は違法行為となり、レイヴについての議論は一部では政治性を持ったものにさえなっている。ロンドンでは大規模なデモが何度も行われ、クリミナル・ジャスティスに反対する新聞が発行されたり、ヒッピーともニュー・エイジ・トラベラーとも何のつながりもないレイヴァーのコミューンが生まれてもいる。

 こうしたイギリスといちばん対照的なのが今のドイツだ。ベルリンのラヴ・パレード97年には100万人とも言われる人を集めた。そのドイツにしても、ラヴ・パレードの時には電信柱に人が登れないように警察がたっぷりグリースを塗っていたし、パレードの終点は警察が作った巨大な檻だった。そこに囲い込まれた群衆の近くに、ショットガンを持った警察が笑いながら立っている。これはこれで、イギリスとは逆方向の、エンクロージャーという管理の仕方ではある。ある新聞はパレードを「10億マルクのテクノ産業のターゲットにされる若者たち」「ビジネスとしての効果的な集団行動の手本」と評した。ラヴ・パレードに来るレイヴァーは、もはや今のベルリンの多数派なのだ。

 ドイツのテクノ熱は東欧諸国にも感染している。昔からバックパッカーの多かったチェコでは96年の夏、1週間に渡るテクニバル・キャンプというイベントがあって、ヨーロッパ中から人が集まった。東欧におけるレイヴは新しい時代の自由の象徴的な行動という意味合いを持っている。

 こうしたヨーロッパから遠く離れ、30年も昔から、エピュキュリアンの楽園というものが、形は変わりながらも純粋に近い形で生き長らえてきたのがインドのゴアだ。数年前にくらべれば雰囲気はやけにオープンでポジティブだし、一度入ったら出られない魔窟のような感じはなくなったと思うが、それでも97年のハイ・シーズンにはかなりの数のパーティーがあった。

 ゴアでパーティーをするオーガナイザーは、警察にバクシーシのお金を払ってパーティーの許可をとりつけている。考えてみると、イギリスでやっていることと同じではある。ゴアの物価はインドの他の場所にくらべればだいぶ高い。ゴアの海沿いの集落に住んでいるインド人は、シーズンになるとほとんどの人が家を貸したり何かを売ったりして旅行者相手の収入で暮らしているし、警察はバクシーシという現金を手に入れてもいる。パーティーがなければ、ゴアに来る旅行者の数は極端に減るだろう。警察はパーティーを禁止するでもなく、勝手にさせるでもなく、雰囲気が行き過ぎになるのをコントロールしている。僕たちはその物価の安いムラに来て、自分の国ではできないぐらいのどんちゃん騒ぎをして帰るのだ。

 そこで感じる複雑な気持ちは、日本を抜け出してどこかへ行く旅という行為そのものについてもあてはまるだろう。インドやタイを旅をするのでも、日本より物価の高い国へ行くのでも、旅をしている限りにおいて、自分はどこにでも行ってしまえる都合のいい旅行者だ。酸欠の金魚が口をパクパクするようにしながら旅に出て、体の中に溜まった何十トンもの塵灰汁田を、他人の国を歩きながら吐き出している。

 日本はレイヴを禁止するような法律がある国でもないし、クラブを教会になぞらえるほどの宗教的な地盤がある国でもない。ドイツのような意味での管理社会でさえもない。それでも多くの日本人は、ひどい閉塞感を感じながらこの国で暮らしている。

 そこから別の位相に旅に出ることは、レイヴで踊ることとよく似ている。

 踊っているとカラダの重さがとれて、そこに音が入ってくる。音がカラダを動かしていく。レイヴやダンスは、旅と同じように、非日常的な場と無重力感の中に人間のカラダを放り込むのだ。

 日本でレイヴが本格的に始まったのは、同じような閉塞感に拮抗する現象がいくつも現れた年だった。レインボー2000があったのは、オウム真理教のサティアンがあった上九一色村の富士をはさんだ反対側だったし、96年は『脳内革命』のような本が数百万部も売れた年だった。テレビの中であらかじめセットされた猿岩石の旅をお笑い番組のように見る人がいて、エヴァンゲリオンは言うまでもなく、攻殻機動隊ポリゴンのゲームとテクノのCDになり、シャネルエアーマックスと同じ高校生のアイテムになった。最近では、そうした現象を指して「反重力」といった言葉までが語られるようになった。

 こうしたことはみな、バブルの時代から続いてきたかのようにマス・イメージの中で扱われてきた、ある種の価値観や閉塞感への反動の現れだと見ることもできるだろう。

 日本のレイヴは、そうした中で、起こるべくして起きた出来事だった。イギリスやドイツにしてもそれは同じだ。だからこそ、レイヴの持つ集団性は社会と関わっていかざるを得ないものとしてあるのかもしれない。

 世界は、すべてのモノや行動が可能性だった楽観的な時代とは逆の時代、HIVウイルスの時代、再生の前には破壊が必然に思える時代を生きている。それが踊ってどうにかなるわけではない。ここに書いたことは、世界を覆うレイヴという現象への現時点での事後的な分析だ。踊るという行為は、何かを対価にした消費でも、集団的な目的がある行動でもない。レイヴはただ踊りたいという無意味さの瀬戸際で、瞬間的な行為として成り立っている。でも、ダンス・ミュージックや、それを絞り出すサウンドシステムや、レイヴという「場」が、まだこの世界に何かが起こり得るのだという意味で、もしかしたらそこに来て踊っていない人にまで、ある動機のようなものを与えてはいることは確かだろう

 重力に逆らって跳びあがったカラダは、また同じ地面の上を踏みしめる。それは重さを持った肉体を確認する行為の一つとして存在している。(清野栄一)

WEB Rave Traveller

http://www.asahi-net.or.jp/~da5e-sin/

―――――――――――――――――――――――――――――

>文中の「クリミナル・ジャスティス・アクト」(いわゆる「レイヴ禁止法」)は、「禁酒法」と並ぶ悪法ではなかろうかと思う。しかし同時に、あのパンクですらBBCで放送禁止になるくらいで法律的に規制されなかったことを考えると、「レイヴ」という現象の内包する力の凄まじさがうかがえる。60年代末期から70年代初頭にかけてのフラワームーヴメントのように声高に「ラヴ&ピース」と叫ぶわけでもなく、ましてや「女王陛下万歳、オレに未来はねぇぜ」とか「オレは無政府主義者でアンチ・キリストだ」なんて言うわけでもない。権力構造にとって最も恐れるべき存在は「得体の知れない連中=理解しがたい連中」なのではなかろうか。学生運動に加担していた若者たちは、政府にとってある意味「わかりやすい連中」だったのだろう。

その他の音楽用語解説

(出版社メディアワークスHP>オルタブックス・ウェブサイト>オルタカルチャー>AltCulture Japan、より)

[URL ]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/altculture.html

[TITLE]AltCulture Japan

>「オルタブックス」シリーズ、カタログNo.000『オルタカルチャー日本版』の、全てのテキストがWEB上で公開されているというなかなか太っ腹なサイト。ちなみに本書はサブカルチャーという単語に変えて「オルタナティヴなカルチャー=オルタカルチャー」という名前を冠し、それらについて様々な項目から解説を試みている本である。情報は199710月のもので、少し古い。

1□「テクノ」

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/te.html[て-012

――――――――――――――――――――――――

[て-012

テクノ

techno

 “ポップ”と“ロック”に次いで、個人の解釈や文脈によって意味が違ってくるサブカルチャー用語、もしくは音楽用語。厳密に言えば欧米においての音楽用語としてのテクノなる言葉は、80年代デトロイトの黒人によって発せられた。デトロイト・テクノの先駆者ホアン・アトキンスが、80年代にシカゴで勃興したハウス・ミュージックとの差別化を図るため、デトロイトで生まれた音楽を(ヨーロッパのジャーナリストに向けて)“テクノ”と呼んだのが最初とされている。ソウルやディスコやフィリー・サウンドの延長にあるシカゴ・ハウスに対して、デトロイトの音はクラフトワークからの影響が圧倒的に強く、リズムはPファンク等に影響されたファンクを特徴としている。テクノという言葉自体は、アルビン・トフラーの『第三の波』からの引用で、過酷な社会で暮らすデトロイトの黒人にとって、その響きは未来的でロマンティックなものだった。 そこにクラフトワークらのもつ批評性はなく、テクノはしばしばエモーショナル・テクノとも呼ばれた。つまり、音色や方法論こそ共通するものの、表現の本質においてクラフトワークとデトロイト・ テクノは著しく違う。ちなみにクラフトワークのような音楽については、80年代の欧米ではエレクトロ・ポップという呼称を使うのが一般的だった。と、ここまではいい。

 テクノというタームがややこしく肥大化していったのは、90年代に入ってからだ。80年代後半のアシッド・ハウスやレイヴ文化を触媒に、ハウスはやがて、ヨーロッパの音楽に多大な影響を与えることになる。そして、正統的な黒人ダンス音楽としてのハウスと比して、異形なハウスが次から次へと生まれた。イギリスでは、ドラムンベースの元になったハードコア・ハウスやジ・オーブらによるアンビエント・ハウス、あるいはアンダーワールドの背景でもあったプログレッシヴ・ハウス、ドイツではジャーマン・トランス、ロッテルダムではガバ・ハウス等々、ヨーロッパ人は自らの解釈でハウスを創出していった。が、ヨーロッパで生まれたこれらハウスの多様性も、日本ではテクノと呼んだ。とくにハウスであってもいびつなものや過剰なものはテクノと呼ばれ、ハウスのエリート主義が拒絶したものをテクノは受け入れた。

 テクノは受け皿として寛容かつ曖昧だったあまり、伝統的な黒人ダンス音楽のファンから歓迎されることはなかったが、その代わりにそれまでダンスフロアに無縁だった多くの若い音楽ファンにステップを踏ませることができた。こうした事情から日本では、ユース・カルチャーにおけるダンスへの過剰な欲望、もしくはDJやクラブといったターム、それらサブカルチャーの新しいスタイルを総じてテクノと呼ぶこともある。音楽的な意味ではハウスの支流にすぎないテクノだが、日本ではサブカルチャーのある特定の集団を指す言葉にまで肥大化しているようだ。

WEB TOD AQUARIUM

http://fweb.midi.co.jp/~kazu/

WEB SON1Y TECHNO PAGE

http://www.sme.co.jp/Music/Info/SonyTechno/indexj.html

―――――――――――――――――――――――――――

2□「ゴア・トランス」

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/ko.html[こ-001

――――――――――――――――――――――――――

[こ-001

ゴア・トランス

goa-trance

 インドのゴアを発祥とするダンス・ミュージック。現在ではその発展形が、サイケデリック・トランスやサイケデリック・テクノと呼ばれている。ゴアの海岸は、60年代の末頃からヒッピーが集まってパーティーをしていた場所で、今でもパーティーのあるなしは別にして、クリスマスから3月末頃までのハイ・シーズンには、世界中から数千人のレイヴァーが集まってくる。97年には近年まれに見るほどの多くのパーティーがあった。

 ゴア・トランスという音楽がどうやってできあがったかには諸説あるが、DJゴア・ギル(アメリカ西海岸のヘイト・アシュベリーで少年時代を過ごして70年にゴアにたどり着き、いまだにゴアで数多くパーティーのDJをしている)のインターネット上のインタビューによると、80年代に入ってそれまでのパーティー音楽(ロック、レゲエ、フュージョンなど)に飽き飽きしていたゴアのヒッピーたちが、イギリスから持ち込まれたニュー・オーダーデペッシュモードといった、打ち込みのニューウェーブのバンドのテープを旅行者から手に入れ、そのリズムトラックだけをつなげたりしてパーティーでかけはじめたらしい。そうしたパーティーのスタイルやテープを旅行者がヨーロッパに持ち帰り、また新しいハウスやテクノの曲をゴアに持ってきたりする中で、今のようなゴア・トランスの音楽ができあがってきた。こうしたネットワーク的な部分は今も残っていて、DJはまだCDにもレコードにもなっていない曲をパーティーの時にDATでかけたりする97年になってやっとCDが出た「スピリチュアル・ヒーリング」という曲はその典型で、パーティーに来ている人ならば誰もが知っている有名な曲なのに、長いことDATでしか流通していなかった。

 ゴア・トランスのリズムはバスドラムの四つ打ち(等間隔のバスドラム)が基本で、そこに、テクノの中ではかなりメロディーラインのはっきりした「曲がった」旋律が被さってくる。イスラエル・ゴアなどに典型的なマイナー・キーの「泣き」の入った曲や、ギターをサンプリングした曲などもあって、一部のテクノ・ファンからは「曲の展開がいかにもでクサ過ぎる」「ロックで言えばヘヴィメタみたいだ」などとも評されたが、やがてかなりノイジーな方向の曲やブレイク・ビーツを取り入れた曲などもパーティーではかかるようになった。

 日本では96年に数多くのゴア・トランスのレイヴ・パーティーが開かれてシーンが拡大した。というよりも、97年になってからも野外でのレイヴは一部を除いてほとんどがゴア・トランス中心のパーティーである。蛍光色やサイケデリック模様のパーティー・ファッションが雑誌で特集され、都内には何軒ものブティックができた。日本人のDJには世界的にも有名なスズキ・ツヨシがいる。

WEB ゴアトランス

http://www.yahoo.com/Entertainment/Music/Genres/Electronica/Styles/Trance/

WEB ゴアギルのインタビュー

http://scitexdv.com/Users/todd/GIL/index.html

――――――――――――――――――      

3□「ドラムンベース」

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/to.html[と-012

―――――――――――――――――――

[と-012

ドラムンベース

drumn'bass

 イギリスで始まったジャングルが発展した形のダンス・ミュージック。ジャングルの始まりは90年代初めのロンドンで、UKレゲエやラガのブレイク・ビーツが基になっている。そこにテクノ的な要素やレゲエのサウンドシステム的な要素が取り込まれて、ジャングルと呼ばれるBPMの早いダンス・ミュージックが生まれた。ニューヨークがヒップホップを生み出したように、ジャングルはその始まりにおいてはロンドンに住む黒人のマイノリティのアイデンティティと強く結びついた音楽で、DJのかける曲に合わせて挑発的なMCが入ったりするのがジャングルのパーティーのスタイルの一つでもあった。ドラムンベースはそこに様々な音楽的な要素を取り込みながら進化したもので、ジャズっぽいものからノイズ、トランス、アンビエント的なものまで、かなりの幅を持ったジャンルになりつつある。スクエア・プッシャーやゴールディーは日本でもかなりメジャーな存在。ナイン・インチ・ネイルズのようなロックバンドがドラムンベースのダンス・ミックスを発売してもいる。

WEB ドラムンベース

http://www.yahoo.com/Entertainment/Music/Genres/Electronica/Styles/Jungle/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4□「DJ

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/te.html[て-006

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[て-006

DJ

dj

 80年代は楽器を手にしたバンドマン、今はアナログ盤を手にしたDJがモテ男クンの王道である。ターンテーブル2台とミキサー、カートリッジ(針)という必要最低限のラインナップにHOW TOビデオまで付いた“今日からキミもDJだ!”的なセットがかなりの勢いで売れていると言う。この場合のDJというのは、ヒップ・ホップであることが多い。この音楽が持つファッション性や、スクラッチなどの派手なワザは見せがいがある(?)ことなどが理由だろう。ただし、アマチュアDJのお祭り騒ぎを横目にプロは着実にステップアップしており、海外に招かれてプレイを披露する日本人DJも少なくない。U.F.O、クラッシュ、タケムラノブカズ、田中フミヤ、石野卓球などとくにジャズ、テクノ系DJの評価が高いようだ。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5□「ダンス」

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/ta.html[た-020

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[た-020

ダンス

dance

 現在世界は人類史上最大、未曾有のダンスブームを迎えている。 80年代末にヨーロッパで火がつき、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど今も世界中に広がり続けるこのブームは、先進諸国だけでなく、インド、イスラエル、南アフリカなどにも及んでいる。ひとつのパーティーにも何万人もの人が集まることもあり、常設のダンスホール(クラブ)ではなく、野外の空地などのイレギュラーな場所で行うことも多い。こうした“レイヴ”が、このブームの象徴となっている。今年はついに100万人のレイヴも開かれ、その勢いは衰える気配がない。普通の神経をしていれば、これが何か注目すべき動きであることに気づくだろう。ダンスはたいてい特定のダンス音楽とセットになっているが、これはシンセサイザー音と打ち込みのリズムから成る“テクノ・ミュージック”が支えている。

 ただ史上最大とは言っても、これまでにたいしたダンスのブームがなかったとも言える。20世紀前半に同じくヨーロッパではやりだして世界に広がったタンゴ・ブームが大きかったとされるが、やはり規模的には比較にならないようだ。日本なら、大戦後のジルバ、70年代のディスコ・ブーム、90年代初頭のジュリアナ東京シーンの加熱あたりが挙げられるだろう。なかでもジュリアナ・ブームは、地方に拡散したり東京ドームで大パーティーが開かれるなど、最大のものだったと言えるかもしれない。それでもやはり、ダンスホールのなかに納まっていたというだけで、もう程度が知れる。

 これらのブームが、本当にダンスのブームだったのかどうかさえ怪しい。会場からして、明治時代の鹿鳴館に始まり、70年代のディスコもジュリアナ東京も“クラブ”も、実は踊る場所というより、社交場、溜り場、あるいは特殊な人たちのサロンとして機能していた。踊りは、服装も含めて”見せる”というパフォーマンス的な意味合いが強く、踊る快感とは縁遠かった。ダンスとはそういうものだとも思われていたはずだ。

 人間は、呼吸や歩行をするように、踊る生きものだ。4万年もある人類の歴史を見ても、どんな地域を見ても、エスキモーもインディアンも、盛んかそうでないかの違いはあれ、誰もが踊っている。そうして気持ちよさを味わい、生を豊かにしてきた。 しかし最近になって、踊らない人種が登場した。「現代人」だ。踊りを見るのはいいが、現代人は踊る人を舞台の上にあげ、あとの全員はそれをじっと“観賞”するという位置関係を少しずつ固定化させていった。その結果ダンスは奇形化し、バレエを例に取ると、爪先で立ったり足を高く上げたりといった普通の人にはできないアクロバティックな動きを競いだし、より不自然な曲芸を目指して辛い訓練をするようになる。見る側も、それを“採点”したり、細コマ々ゴマとした基準や規則を体系化したりと、同じく奇形化していく。ダンスは視線を前提にした「見る」か「見せる」ものになり、もっとも重要な踊る快感が忘れ去られた。こうして「普通の人は踊らない」という現状に至ったのだ。「踊るのは恥ずかしい」という感覚も一般的になり、こう言う自分もまた例外ではなかった。

 そこにこのダンスブームが来た。しかも、そのダンスがこうした奇形ダンスからもっともかけ離れた、それはそれでとんでもなく極端なものだったのだ。

 そもそもこのダンスに名前がない。踊りに関する決まりも一切ない。希な例だ。ただ飛び跳ねている人の横で、別の人が体をユラユラ横に揺すっていたりする。10年たってもやはり名前は付かないようだ。そもそも10年続いたら、もう“ブーム”でもない。イギリスなどではすでに生活の一部になっているようにも見える。

 また、ここまで「見せる」という要素が欠落したダンスも珍しい。

 つまりこれは、踊る快感以外は何も目指さないという究極のダンスだったのだ。それが黒船のように突然やって来て、こんな状況とぶつかった。当然かなりの変化が起きる。このダンスは我々に何をもたらしたのだろうか?

 言うまでもなく最大のものは、気持ちよさ、初めて味わった踊ることの快感だ。その他は“おまけ”みたいなものだが、それがまた結構いいので挙げてみる。

 まずダンスホールの様子が一変した。基本的に各々が見せるためでなく自分のためだけに踊るので、ステージ的な場所もスポットライトも消え、会場は真っ暗で、視線はあまり張りめぐらされない。人間関係や会話の重要性も下がり、服装も飾りよりは動きやすさや、素材の吸湿性といった機能面に目が移りがちになる。野外のパーティーともなると山道を登ったりテントで寝るなど野外生活を送ることになり、防寒性なども含め服の機能はより重要となる。さらにすぐに汚れたり濡れたりするので、高価な服などはあまりそぐわなくなってくる。イギリスでは踊りに来る若者の間で「ドレス・ダウン!」が合い言葉になったそうだ。こうしてダンス会場はより気楽というか、堅苦しくない雰囲気に包まれた。大衆化した、とも言える。

 それがそこに通う若者や、ひいては若者全般の価値観にまで何らかの影響を及ぼしている可能性は充分にある。

 ここで“エクスタシー(E)”について触れておく。ヨーロッパでこのダンスブームを下から支えたのがこの違法薬物で、ダンスとともに爆発的に広まっていった。これを飲めば誰もが多幸感に包まれ、解放的な気分になり、バッドトリップする心配もなく、効きめもソフトで、会話もできないほどブッ飛ぶようなことはまずないという。安全性もかなり知られてきて、広く気軽に飲まれるようになっているのだ。売買のされかたにしても、そのオープンさを見ると、すでに合法と違法の中間くらいまでは来ているようにも見える。

 日本はE抜きでダンスだけ輸入する形になったため、当初はヨーロッパのようには広まらないのではないかと危惧されたりもしたが、どうやらあまり関係なかったようだ。踊る時にいつもドラッグをやる民族などむしろ珍しいのだから、もともと心配はいらなかったわけだが。

 さて、イギリスのエクスタシーとダンス文化の研究家、ニコラス・サンダースは以下のような注目すべき発言をしている。「エクスタシーは今の若い世代にある共通の動機を与えている。エクスタシーをとっていない人にまでね。それぐらいエクスタシーは広く浸透しているし、よりオープンハートな振舞い方へ若者を向かわせていると思う」(『Rave Traveller/踊る旅人』清野栄一著・太田出版より)。

 もともとイギリスではダンスとEを切り離して考えることが難しいため、これはどちらの効果とも言いがたく、あるいは「エクスタシー」を「ダンス」に置き換えることも可能だろう。確かにEを食べ「イエーイ!」などと言って踊っていれば、だんだんオープンハートな人間になってくるに違いない。またそんなヤツらがまわりに溢れてきたら、気難しい顔をしているのもバカバカしくなるし、気取った態度もそぐわないだろう。そう言えばイギリスやヨーロッパでは、“スノッブな若者文化”があまり流行らなくなってきているかもしれない。

 では日本はどうか。ダンスやテクノのシーンでは、ある程度そうした傾向が見て取れるし、少なくとも自分はまさにそのとおりに変わってきた。“オープンハート”をよしとする風潮ならシーン全般に行き渡っている。影響力のある人気DJが、プレイ中に派手に動いたりガッツポーズしたりする。シーンが大きくなれば、この傾向も広まるだろう。

 このダンスはまた徹底的に“無意味”でもある。6時間、10時間と、くたくたになるまで踊り続けても、モノ一つ産み出すどころか、一歩も前に進まないのだ。同じ時間走っていればどれだけためになったか、などと考えてしまいがちだ。実際に「不毛」と言って踊るのを毛嫌いする人もいる。

 近代以降の社会は、生産的でないもの、そうした方向性で意味づけできないものを排除したり、ことさらダメなものと見なしてきた。怠惰、昼寝、キチガイなどはそれだろう(怠惰な昼寝してるキチガイなど大変だ。俺か)。ダンスなど排除されて当然だ。「散歩」は微妙な感じで認めても、「真夜中に空地をぐるぐる何時間も歩き回る散歩」になるともう意味づけ不能なので認めない。実際にそんな人がいたら、我々の脳にインプットされたプログラムが即座に「異常。排除シロ」と作動する(このプログラムは、ひっきりなしに作動しているのだが)。しかしレイヴで踊るのは、その異常な散歩を大勢でやっているようなものではある。それがブームとは、どういうことなのか?

 簡単な話だ。もともと意味深いことを、知らぬ間に無意味と思い込んで、あるいは思い込まされていただけなのだ。しばらく前から、ゲームなど、よく考えれば相当無意味なことも流行するようになってきた。「気持ちいい」が大きな価値基準になってきたと言われたりするが、ダンスは今後もそれを推し進めるだろう。

 機械的反復行為、つまり延々と続く同じことの繰り返しは、単調、不毛、退屈、辛い、うんざり、といったマイナスのイメージを持たれがちだ。しかし、反復ビートと同じフレーズのリフレインを特徴とするテクノなど、まさに延々と続く同じことの繰り返しである。また、それに合わせて踊り続ける自分の動作も、機械的反復以外の何ものでもない。それを気持ちよく感じていることに気づけば、そうした一面的な見方が修正されるはずだ。同じく延々と続く繰り返し作業そのものである日常生活も、退屈なだけではないように見えてくる。世界観が180度変わったりすることもある。

 テクノは他の音楽ジャンルと混ざり合い、「ダンス音楽化」を推し進めている。ロックとの間には“インディー・ダンス”“デジタル・ロック”といったダンス色の濃い分野も生まれた。ポップスもテクノの手法を取り入れてすっかりダンス音楽化し(小室哲哉は以前trfの曲をテクノと言っていた)、カラオケボックスまで新たなダンスホールにしている。それは「社会全体のダンス化」も推進するのだ。

 「現代社会」はうまくやったように見えた。全員を生産に駆り立て、それに反するものを排除し、すべての脳にさりげなくそのプログラムを埋め、すべての身体を飼い馴らした。ダンスは排除どころか、そのための道具にまでなった。多くの人にとって唯一のダンス体験は、運動会の「全校ダンス、オクラホマミキサー」だったりする。“ヤツらに踊らされた”わけだ。ビシッと揃うまで何度も練習させられもした。

 “リズム”もいいように使われた(本来ばらばらな全体を統制する格好の道具なのだ)。軍隊や刑務所にまけないほど行進しまくったし、体操もきれいに並んでしてビシッと揃えた。関係ないが整列の時の「休め!」なんてもう最高だ。もちろん全員揃って、あの姿勢でビシッと休んだ。もちろん疑問なんか感じない。まったく完璧なシステムだ。学校に送り込み、“教育”のフリをしつつ、強烈なドリルをかます(【drill】訓練、練兵〈軍〉、反復練習、穴あけ機。例:夏休みのドリル)。誰一人としてそれを逃れることができない。それを「当たり前」とか「楽しい」と思いこむような仕掛けもある。食らわす側でさえ、自分がやっていることの大部分が単なるドリルであることに気づかない。フラフラ動きださずビシッと立っているように、動くなら全員ビシッと揃って動くようにドリル、ドリル。みんなやられた。満員電車にもへこたれない、従順な体にしてもらった。ただしダンスには向かない体だが。

 しかも、こんな見えない仕掛けがそこらじゅうにある。

 まさに完璧に見えた。なぜここまで“反社会的”なダンスが台頭できたのか不思議なほどだ。もちろん今でも力技や懐柔策を駆使して押さえ込もうとはしている。ダンスはさらに広がろうとする。そのどちらが自然な動きなのかは、もうとっくにわかっているが。踊ることに抵抗を感じる人は依然多数派で、40歳以上の人なんかは、もう死ぬまで踊らないかもしれない。それでも少しずつ、抵抗なく踊れる普通の状態に戻っていくだろう。

 時には、ダンス会場にまで自発的ドリルが生まれているように見えたりする。例えば「踊っている時は全員DJの方を向く」という暗黙のルールがあるようにも見える。舞台上のDJに向かって全員が一斉に手を上げると、ナチス党大会のようでもある。制服みたいなものができているような気がしたこともあった。視線による監視や排除もある。けれども手を上げるのも、DJのほうを向くのも、似た服を着るのも、それぞれが勝手にやってることで、ドリルとは違う。監視は人間の集団には必ずあるし、大した程度でもない。

 このムーブメントは、息苦しさに耐えかねた我々が誰とはなく起こした、システムに対する反乱なのかもしれない。もっと多くの人が踊りだして、さらにこの動きが広がればいい。世界を覆い尽くすまで続けばいい。そんなことすべてが、システムの仕掛けのような気もチラチラとする。が、自分が楽に気持ちよく生きられるなら、なんでもいい。列挙したダンスの効果すべてがこの社会に定着したら、どんなにいいだろう。それが社会や他の人のためになるかどうかは知らない。しかし自分のためになることだけは、ハッキリとわかる。しかし、一度試しに踊ってみることは、ぜひお薦めしたい。やはり踊らないのは、もったいない気がするので。(鶴見済)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>いわゆる「ダンス・ミュージック」の分野で活躍しているクリエイターやDJたちを除いて、日本でもっとも「躍る」「躍らせる」と言うことに自覚的だったアーティストは誰か、と言う問いに対して、ぼくは「ソウルフラワーユニオンだ」と答える。

6□「エクスタシー」

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/e.html[え-005

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[え-005

エクスタシー

ecstasy

 12年、ドイツのE・メルク社が食欲抑制剤として合成したエクスタシーは、化学名MDMA(メチレンダイオキシン・メタンフェタミン)のもっともよく使われる俗称である。それから70年近くの時を経て、米ダウケミカル社の化学者であるアレキタンダー・シュルギン博士(昨年から日本に出回りはじめた合法タブレット2CBの設計者である)の著作『幻覚剤の薬学』(78年、未訳)に記載されたことにより、当該ドラッグは精神科医からジャンキーまで、広く一般に知られる存在となる。

 タブレットもしくはカプセルの形状で出回っているエクスタシーは服用後、40分から1時間後に作用が現れ始め、通常2時間から4時間、筆舌に尽くし難い多幸感に満たされる。この感覚は覚醒剤やコカインなどによる高揚感とも、ヘロインの静寂・充実感とも異なり、あえて例えるなら“共感&慈愛”の心と称せようか。内面の幸福感に加えて、自己及び他者に対して、極めて素直かつフレンドリーな気持ちになれるのだ。「みんな友達、みんな恋人」といったあんばいで、まさしくインスタント禅、修行を積まずとも誰もがラヴ&ハグなマインドを体験してしまうのである。70年代半ば、米国の企業家及び科学者たちがMDMAの一般名を考えていたとき、第一候補に上がったのがエンパシー(共感)だった。しかし、エクスタシーの方がインパクトが強いということで、このネーミングに決定したという経緯もある。身体症状としては、吐き気、顎の震え、噛みしめ、眼球が小刻みに速く動く(焦点が定まらない/これはケタミン入りのものの場合が多い)など。あと、その名から誤解されやすいが、エクスタシーは媚薬・精力剤には決してなりえない。女性はともかく、覚醒剤やコカインと同様、有効量を摂取すると陰茎及び睾丸は萎縮、とてもセックスできる状態にはならない。

 こうした特異な向精神薬理作用から、70年代から80年代初頭にかけて、欧米の精神科医たちは、エクスタシーを「薬物治療とセラピーの架け橋」と見なした。つまり、それまでの精神療法は、耐性というリスクを背負った薬物治療と、根気と期間を要するセラピーに二分されていたのだが、エクスタシーを使用すると、「薬物投与によって、セラピー期間が著しく短縮される」という、両治療の相乗有効作用が生じるのである。

 また、時を同じくしてハウス〜テクノ/クラブ〜レイヴ・シーンの盛り上がりにエクスタシー使用がシンクロ、大勢の人々が心を一つにしてダンス&トランスするムーブメントが勃興し、エクスタシー・ブームに拍車をかけることとなる。しかしながら、セラピー期間の短縮から精神科医の収入が減る、レイヴ・カルチャーの加熱に伴い覚醒剤やコカイン、PCPといった混ぜ物入りのエクスタシーが蔓延、またニューロンの破壊など脳へのダメージが明らかになるなどして、80年代半ばには、欧米諸国でエクスタシーの非合法化が進み、我が国でも9081日、麻薬及び向精神薬取締法の規制薬物に組み込まれてしまう。日本での俗称は、エックス、バッテン、バツ。末端密売価格は、979月現在、130008000円。今ではピュア・エクスタシーはめったにお目にかかれないが、覚醒剤のアジツケと同じく“混ぜ物”にも、善し悪しがあり、9394年に出回ったファンタジーなるエクスタシーは、多幸感がすこぶる強烈で、作用時間68時間、なおかつ幻覚も見れる優れモノだった。噂では、MDMAにラヴ・ドラッグとも称される前駆物質MDAMDEA説もあり)をミックスしたものだと言われている。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>たばことアルコールがオッケーで葉っぱはダメよ、と言うのはいまいち解せない。日本人は政府の「麻薬撲滅キャンペーン」のせいでろくな知識も持たんのに頭から否定しちまうようになってしまった、という説を僕は肯定する。もっと麻薬について知りたい。アルコールの危険性や避妊の重要性を説く授業はあるくせに、麻薬について教わらないもんなー。別にやりたいのではない。麻薬取り引きの裏では資本がからんでて、消費者が不当に搾取されているとゆう構図が極端にあらわれるので、麻薬を取り巻く環境はむしろ嫌いだし。ただ、許可制&課税品目にしちまえば、という考えもあって、「NO」をひたすら言い続けるだけのキャンペーンより、よっぽど管理的だと思うけどなあ。やっぱ支配者の究極的な理想として、思想統制をしたいと言うのが根底にあるのだろう。

7□「サウンドシステム」

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/sa.html[さ-004

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[さ-004

サウンドシステム

sound system

 スピーカーとアンプ、DJブース(ミキサー、ターンテーブルetc.)などを含めた音楽の再生装置のこと。レイヴ・パーティーで使われるサウンドシステムは、コンサートやスタジオなどで使われているPAやオーディオ装置とは区別されるし、音的にも全く別のものである。それは音楽を「聴く」ものではなく、「ダンスする」もしくは「音で遊ぶ」ための装置で、デジタル楽器で作られたダンス・ミュージック・ソースを、もっとも効率よく再生する目的で組まれたシステムでもある。サウンドシステムの原型の一つはジャマイカのレゲエにあって、海岸に自作のスピーカーを積み上げてパーティーをするスタイルが、アメリカやイギリスのストリートやクラブに伝わり、ラガやジャングル、ヒップ・ホップという音楽や、レイヴ・パーティーの出現によって「自分たちのサウンドシステムを持つ」というDIYDo it yourself)的な考え方が一般化していった。そういう立場から見ると、サウンドシステムは自分たちが出したい音を最大限に再生できるべく改良、自作されるものだし、パーティーの参加者たちやグループ、シーンなどによって共有されるような性質のものでもある。日本にもDesert Stormなどの強力なオリジナル・サウンド・システムがある。

WEB from PHYTHM FREAKS

http://www.avexnet.or.jp/noise/party/rhythmfreaks/index.htm

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8□「パンク」

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/ha.html[は-026

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[は-026

パンク

punk

 今や、テクノやノイズと並んで海外進出が容易な数少ない音楽がパンク。レベル的にも本場イギリスやアメリカと充分拮抗しうるクオリティとオリジナリティを持つ。80年代から、そういった流れに先鞭を付けていたGISMは、パンクにヘヴィメタルを融合させたサウンド・アプローチとガナる歌い方が、後に海外でデスメタルというジャンルが生まれるきっかけとなり、大阪出身のSOBは「世界最高速」と評価を得た。最近の日本のパンク最大の話題を生んだのがハイスタンダード。世界的なメロコア(メロディック・ハードコア)・ブームに乗った彼らは、アメリカのファット・レック・コーズと契約し、作品を全世界で発売。1年の半分を海外ツアーで回る彼らこそが、世界でもっとも知られた日本のバンドといっても過言ではない。ちなみに、今のパンクはスケーター系ファッションが主流で、髪の毛を逆立てて皮ジャン着て……といったパンクスは、今やオールド・スクールと括られている。

WEB SOB

http://www.threeweb.ad.jp/~mn453721/sobvicious.htm

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブラフマンの新作はかなりヤバいらしい。

9□「ノイズ」

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/no.html[の-001

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[の-001

ノイズ

noise

 無調の音塊を大音量で放出しているパフォーマンス作品。あるいは発信音をはじめとする無調あるいは変調持続音を使った音響作品。物体の摩擦音や電気増幅された様々な環境音、生活音、破壊音、電波音などによる音のコラージュで、とくに耳内残響が激しい大音圧のものを指して、“ノイズ”という呼称が用いられることが多い。ノイズ・ミュージックと呼称する人々もいるが、あえて“ミュージック”と一般に認知認識されている技芸構造そのものを否定するために作られる作品、行われる行為も少なくないため単に“ノイズ”と呼ぶべきであるという人々も少なくない。発表の場が主に音楽を主体に運営される店舗である場合が多いために、ノイズも音楽の一種として括られるのが一般的であるが、音響実験パフォーマンスとして展開される“ノイズ”は、美術系の場で公開されることによって芸術の一種に加えられることも少なくない。

 主に即興によってノイズは放出されるが、出し続けるうちに構築美が自然発生することもしばしばである。しかし単に即興演奏によってデタラメに音を出せばそれで事たれりとする者のノイズはしばしば聴き手に退屈をもたらす。優れたノイズは聴き手と演奏家の間に高揚をともなった緊張関係を作り出す。逆にこれ見よがしに高圧的態度でノイズを神聖化したかの如く発信している輩は窮屈な不快感をもたらす。ノイズは一つの要素として多様な引用や援用が、大衆芸能界では行われている。テクノも一つの音響打楽ノイズとして純ノイズと通ずる部分は少なくない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>「ノイズ」と聞くとどうしてもニック・エンドーを思い出す。アタリって今元気してんのかなぁ?兎に角、ノイズミュージックは相当にアナーキックな音楽であることは間違いないでしょう。少なくとも既成の「音」概念を打ち破るに足りる力を持っているのだから。僕がコーネリアスの「MOON WALK」で鳴るテルミンの音に熱狂していた頃、それを見た父親は一言「おまえやっぱおかしいで」。そーゆーこと。

10□「フライヤー」

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/hu.html[ふ-017

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[ふ-017

フライヤー

flier

 クラブイベントやライブの告知に関するチラシを、90年代的に英語で言い換えるとこうなる。また、新しくオープンする店の告知やセールのお知らせなどは、ショップ・フライヤーと呼ばれる。主な配布場所はレコード店や洋服屋、雑貨店、ギャラリーなど。無料で配布されることを前提に制作されるものがほとんどなので、必然的に制作費は低予算。しかしデザインや紙質、判型などに工夫を凝らしたり、フリーペーパーのように読み物として充実させたスタイルをとるものも多い。今ではショップのレジ横や入り口付近は、キャッチーでポップなグラフィック、そしてイベント情報の博覧会と化している。クラブカルチャーが根付いているロンドンやニューヨーク等、外国の都市でもフライヤー事情はまったく同じで、面白そうなイベントやショップをガイドブックに頼らず探す一番よい方法は、まず目についたレコード屋や洋服屋にとりあえず飛び込み、こうしたフライヤーを手に入れることだろう。

 このストリート発のメディアはとにかく機動性が高い。雑誌などに掲載してしまうと、規模が小さく、ひっそりと行われるアンダーグラウンドなパーティーの場合、オーガナイザー(主宰者)が意図した客層と異なった人々が集まってしまって会場の雰囲気が変わってしまうといったこともある。そのため配布場所を限定したり、印刷枚数を少数にして客層や客数をコントロールしたりするのに利用することもあるようだ。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>し、知らなかった・・・・・・・・

11□「オルタナティヴ」

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/o.html[お-018

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[お-018

オルタナティブ

alternative

 オルタナティブ。中学校の英語で、読み方の難しい単語の一つとしてよく出てきて、英和辞典をひくと「二者択一の」という訳語がまっさきに挙がっていることが多い。代わりのもの。代替品。「サブ」と同様、オリジナルというか本流があって初めて成立する概念である。が、「サブ」という、一段下のニュアンスはない。本流と拮抗してタメ張る力はあるんだぞ、という感覚だ。山にこもって仙人になるのは、オルタナティブな生き方である。本物の医学に対して民間療法や、それ以下の各種インチキ療法が「オルタナティブ医療」なんて大それたことをほざく。連中は、自分たちのアレが西洋医学にとってかわれると思っているわけだ。

 アメリカで「オルタナティブ」なライフスタイルに対する本流とは何か。それは家族つくって郊外にマイホーム買ってという、高い経済成長を背景とした親たちのライフスタイル(あるいはそれへのあこがれ)であり、それを発展させたヤッピー的な生き方(大企業に入ってばりばり仕事して出世して金稼ぐ)だった。それを否定するかつてのビートやヒッピー文化は元祖オルタナティブだ。そして90年代。アメリカでも不動産やジャンクボンドのバブルがはじけて、人口的な要因なんかも手伝って、別のライフスタイルをかっこいいとする価値観がかなり一般化してきた。音楽もファッションも映画も、オルタナティブな文化現象はすべてこの価値観の上に成立している。すべて、その本流ライフスタイルが支えてきた本流文化に拮抗するものとして存在している。

 日本の状況は決定的にちがっている。本書の項目は、どれもはっきりした「本流」を持たない。一つには、文化的な「本流」が大して強くないことがあるだろう。映画でも小説でも、ろくな本流がねぇんだよな、これが。岩井俊二ごときがすでに本流扱いなんですもの。その一方で、文化でないライフスタイルとしての本流がえらく強い。日本人の50歳までのライフスタイルを見ると、その8割がほとんど同じ時期に学校を出入りして同じ時期に就職・結婚し、同時期にガキをこしらえているだろう。これほど強力なパターンの前で何ができようか。これはたぶん、日本において「文化」というものがそもそも本流なんかではない、本当に侮蔑的な意味でのおまけにすぎなかったという事情が影響している。文化がライフスタイルを規定し、それが主流ライフスタイルにすらもの申すことができる、つまりは世の中を変えられる、変えようという認識と意志は、『ゴーマニズム宣言』を貴重な例外として、まったくない。

 ベン&ジェリーのアイスクリームとか、スターバックスやコーヒーコネクションのコーヒーとか、アメリカでベンチャー企業と称されるものの多くは、まさにオルタナティブな文化から生じている。アップルだってヒューレットパッカードだってマイクロソフトだってそうだ。そこにはすべて、世界を変えようという意志がある。みんな、「世界がこんなであっていいはずがない」「もっとまともな仕事の仕方がある」「もっと望ましいシステムがある」という理想があった。メインストリームの生き方は、ありかたは、まちがっていると断言できる論理と自信があり、それを自ら実証するだけの勇気があった。

 そして上に挙げたものはすべて今、メインストリームとなった。かれらが本当に最初に主張した通り世界を変えたのか、それとも逆に「本流」にとりこまれたのかは、意見はわかれるだろう。が、かれらは少なくとも、下部構造に食い込んで、自分たちの考え方の普遍性をそれなりに示した。そしてそれが、一定期間にせよサステイナブルであることを示した。これはサブカルチャーが決してできなかったことである。

 その意味で、本書の項目で本当にオルタナティブの名に値するものはあまりない。

 どれ一つとして「変えよう」「変えなきゃ」という意志に基づいてなんかない。みんな、「現状のままでいいや」「基本は今のままで、ちょっと暇がつぶせりゃいいや」という意識が充満している。全生き方にまで及ぶ欧米オルタナに対し、こちらは放課後・終業後の「5時からオルタナ」とでも言おうか。ほとんど唯一、インターネットと、その上に成立しているGNULinuxなどのフリーソフト運動は、確実にオルタナティブの名に値するだろう。これまでの生産と流通システムに、まったく異なる原理に基づいた新しいプロセスを接合しているから。マイクロソフトなんぞのウィンドウズだのオフィスだのなんて腐れたソフトが主流であっていいはずがない、そうでない状況を作っていこうという意識があるから。そして日本でも一部はそれに自覚的だから。本書にはないけれど、『ぴあ』は日本の真のオルタナティブ文化なわけ。アメリカにおけるMTVと同じ意味でね。

 にもかかわらず……アニメやマンガは、何かを変えようなどという意志をいっさい持たないまま「本流」の活字出版や俳優映画をなぎ倒し、さらに世界まで制覇しつつある。あるいはカラオケ。あるいはテレビゲーム。これはオルタナティブじゃない。

 しょせん不可欠とは言い難い本流の追加物なんだけれど、でも追加物のほうが肥大して本流をくってしまっているという文化状況。それが本書で「オルタナティブ」と称されているものの正体ではある。たぶんこれは、おまけカルチャーとでも言うほうが正確なんだと思う。グリコのおまけが実の商品よりもえらくて、しかしその実の商品から切り離したら何の魅力もないように。そしてその本流たるライフスタイル(そして戦後の企業システム)が徐々に限界を見せつつある現在、いつのまにかしっぽが犬を振るような形で、本流を揺るがすつもりではなかったオルタナティブな文化現象が、あっさり本流を変えてしまうような事態が、ないとは言えない。さっき貴重な例外として挙げた『ゴーマニズム宣言』の成功が示しているとおり、それは決して夢ではない。とはいえ、まだ現実でないのも事実だけれど。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>判断に苦しむコラムだ。「本流がない」というのはこれまたよく言われる話で、例えば音楽で言うとブラフマンやソウルフラワーユニオン、コーネリアスと言った人達が日本から出てくるのはもはや必然なのだろう。なんてったって「根無し草」な日本人が、模倣ではない自らの音楽を創ろうとするときに様々な要素を加えていこうとするのは至極当然のことで、しかも「加える」土台事態が出所不明のもんだったりするから、さらによくわかんなくなってくる。メタルにラップをのっけただけで「ミクスチャー」なんて呼ぶやつは、海に身を投げちまえ。足し算だけで新しい音楽が作れるかっつーの。

12□「パーティー」

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/ha.html[は-018

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[は-018

パーティー

party

 同じ目的を持つものどうしが、主催者の決めた時間に約束の場所に集まり、飲食付きの会合を楽しむ行為。日本では、90年代ほど参加者自身が「パーティー」と呼ぶ機会の増えた時代はなく、今日では様々な性格のパーティーが催されるようになっている。クラブで定期的に行われる人気のパーティーにはシリーズ・タイトルが冠され、フライヤーと称されるチラシをそこで入手すれば、次回の日程を知ることができる。現在クラブでは、テクノ主導のダンス・パーティーや、コスプレイヤーのドレスコード(=着用する服で入場者を限定する約束)のある「コスプレダンパ」、SMルックなどのフェティッシュな衣装で集まってエロティックなパフォーマンスを堪能しながら客どうしのコミュニケーションを楽しむデパートメントHのような「サロン」など、多様化の一途をたどっている。それは同時に細分化の証しでもあり、テクノでもDJによって客筋は微妙に異なり、同じフェティッシュ系でもパンスト生地の全身タイツがドレスコードになるものや、シリーズ・パーティーでも特定の回だけドレスコードやその他の入場制限を設ける場合もある。これらの「お約束」は、パーティーの趣旨に理解ある参加者を集めることで、パーティー内の結束を固め、より深くパーティーを楽しむためのもの。

 パーティーはクラブ中心と思われがちだが、水面下では、ホテルを舞台にした乱交パーティーやカラオケを舞台にした服装倒錯者のパーティー、喫茶店を舞台にしたバニーガール愛好会「うさぎ☆ハウス」など、小規模ながら展開される無数のパーティーは枚挙にいとまがない。97年には『裏サークルの本』(三才ブックス)が刊行されてその実態の一部が明らかになったが、世紀末に近づいてパーティー・マニアが増殖した背景には、個人の趣味が多様化し、それを反映したインターネットやパソ通のフォーラムで告知されたオフライン・ミーティングで「マニア指向のカミングアウト」のチャンスが与えられたことが大きい。今日のパーティーがもたらす“同好会的安心感”は、自己肯定を実現する自助グループ(セルフ・ヘルプ・グループ)の機能を果たしているといえよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>「オフ会」ってやつもその一種だな。上の言説に当てはめると。

13□「レインボー2000

[URL]http://www.mediaworks.co.jp/alt/000/text/re.html[れ-003

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[れ-003

レインボー2000

rainbow2000

 96年に始まった「日本最大のテクノフェスティバル」(96年のフライヤーより)。アンダーワールドも出演した96年の第1回目から、富士の裾野の遊園地、日本ランドHOW遊園地の会場に18000人の観客を動員して日本の本格的なレイヴ時代の幕開けのイベントになった。これは日本最初の大規模野外レイヴであったと同時に、レコード会社などが協賛に名を連ねた日本で初めての商業的なレイヴでもある。会場の作りや設備は日本のパーティーの中ではもっとも充実している。やがて幕張メッセでのオーロラ・サイケデリカ、富士山でのリターン・トゥー・ザ・ソースといったゴア・トランスの大規模なパーティーを手掛け、全国を縦断するレイヴ・ツアーまでをするに及んだ。97年の富士山には大雨に見舞われながらも12000人を集め、ジャングル、ハッピー・ハードコア、ゴア・トランスの三つのダンスフロアがそれぞれに盛り上がりを見せるという、世界でも類を見ない画期的なイベントになった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>昨年秋に開催された、幕張メッセにて行われた「エレクトラグライド」と冠されたレイヴイベントに行ったが、あれはすごい体験になる。まじ、行かないとわかんないと思う、あの凄さは!ちなみに上述のアンダーワールドも出演した。今年は「WIRE01」に行く。チケットも取れたことだし。

書籍「レイヴ力」紹介(共著のひとり、清野栄一のサイトより)

[URL]http://www2.biglobe.ne.jp/~jvd/SHIGEKIX/NEU/raveryoku.html

[TITLE]新刊案内:『レイヴ力』--rave of life--

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

生きてる実感/論理の臨界……

“ダンス”の果てに見えてきたもの

旧来のシステムが音をたてて崩壊し、

みえない“制約”にがんじがらめの現代社会

そんな時代に産声をあげた[レイヴ力](れいぶりょく)って何?

人間と自然/生物と風景

欲望と衝動/闘争と逃走/アタマとカラダ

“踊ってみて”初めてわかったこと……完全語り下ろし!

------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------

レ イ ヴ 力

-- rave of life --

発行所:筑摩書房

筑摩書房 新刊案内のページ

著者:

鶴見 済

(著書:『完全自殺マニュアル』『檻のなかのダンス』、他)

清野栄一

(著書:『レイヴ・トラヴェラー』『地の果てのダンス』、他)

編集・構成:木村重樹

定価:1600円(税別)

4-480-87325-2 / c0073 (224.p)

 全国主要書店にて絶賛発売中! 

------------------------------------------------------------------------

目 次

------------------------------------------------------------------------

*まえがき 「生きている実感」って?……木村重樹

------------------------------------------------------------------------

1章――鶴見×清野×木村

------------------------------------------------------------------------

Session 1 / on Dance and Nature

カラダ、自然、風景、生き物……

レイヴに行って気づいたもの

*             日本人が野外で踊りだした頃……

*             レイヴが始まって世界は健全になった?!

*             景色というものを、強烈に意識するようになった

*             他の生き物と関係を結ぶことの快楽

*             生命の実感を味わうため、わざわざ遠くまで踊りに行く

*             大事なのは過程……結果はただくたびれた身体が残るだけ

*             ものごとは“いい方向”に向かっているのだろうか?

*             快楽は“悪”か? 優越感よりキモチいいもの……

------------------------------------------------------------------------

2章――鈴木剛との対話

------------------------------------------------------------------------

Session 2 / with Tsuyoshi Suzuki on Dance and DJ playing

パーティーの最初、 ウォーミングアップからやDJやって

パーティの流れ=ストーリーを作っていく作業が、大好きなんですよ

*             何かカッコ良くて、何がカッコ悪いか……踊ってみて、変わった価値観

*             ツヨシから見た日本のパーティ/世界のパーティ

*             最悪……だけど、やりやすくもある日本のパーティー・シーン

*             野外パーティで目覚めた“リターン・トゥ・ザ・ソース”

*             DJとしての醍醐味/DJとしての意地

*             必ずしもサイケ一辺倒じゃなかった、かつてのゴアトランス

*             自由になるはずのパーティで、型にハマってしまう危うさ……

*             メジャーでなおかつアンダーグラウンドな音を求めて

------------------------------------------------------------------------

3章――田中宗一郎との対話

------------------------------------------------------------------------

Session 3 / with Souichirou Tanaka on Dance and Rock

楽しみがネットワーク化されない、

その場に行かないと楽しくない……

それがレイヴ/パーティのすばらしいところ

*             ダンスする機能を、失ってしまった「ロック」

*             ロックとダンス……その両方が必要な理由

*             ポップ・ミュージックの日本における実売数

*             三六歳の中の「十五歳の感覚」

*             世界のネットワーク化に対抗するために……

*             日本のロック・フェスは、土建屋事業なのか?

*             楽になるための、居眠り/逃避/サボタージュ

------------------------------------------------------------------------

4章――上野俊哉との対話

------------------------------------------------------------------------

Session 4 / with Toshiya Ueno on Dance and Society

ある考え方/スタンスを選択したことによって、

「動かざるをえなくなった」人の生き方を、

踊りながら他者と共有したいだけなんだ

*             「闘う」社会学者から、「踊る」社会学者へ?

*             「戦闘的サブカル左翼」が、カルチャル・スタディーズとレイヴに出会って

*             文化とは、闘い抜き、勝ち取るものなのか? それとも……

*             非日常/祝祭空間ではなく、日常と非日常のあわいにある“レイヴ”

*             プログラムや物語を、レイヴは捨てられるのか?

*             機能集団でも地縁・血縁でもない「トライヴ」の可能性

*             身軽で恵まれている若者たち、でも初期衝動が……ない

*             世界じゅうの様々な国で、ダンス

*             サイケデリック・トランスが、花ひらく場所/根づかない場所

*             快感を追求することこそが、政治的なんだ!

*             ロジックの臨界点の向こう側に「身体」がある

------------------------------------------------------------------------

5章――鶴見×清野×木村

------------------------------------------------------------------------

Session 5 / on Dance and Ourselves

全部あったうえで、

もっと凄いものが欲しい

パーティーってそういうものだから……

*             “STOP JAP”「支配されない人」としての非国民宣言

*             音楽と主張が、分かれているのって変?

*             自由を一番阻害しているのは、自分自身の自主規制かもしれない

*             人間は、自然界から全然孤立なんかしていない

*             間違ったことを訂正したり、反省するのが下手なのが“人間”

*             イイも/悪いも……とにかく強ければ“いいんだよ!”

*             対人関係から“対・自然関係”について

*             死は、運命は……あらかじめ喜劇でも悲劇でもない

*             生命力、喚起力、メーテルリンクの洞察力

*             人間はオーバードーズな生き物だ?

*             考えたり/踊ったり/壊れたり/イキイキしたり……

------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------

*あとがき……清野栄一

------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------

☆本文写真:ジェフリー・ジョンソン

------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------

書籍『地の果てのダンス  Dance in the Desert』紹介(著者、清野栄一のサイトより)

[URL]http://www.asahi-net.or.jp/~da5e-sin/book2/tinohate.htm

[TITLE]tinohate

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『地の果てのダンス Dance in the Desert

 

−−帯−−

絶望でも希望でもない、

ただ生きているという思い。

レイヴ、旅、ろくでもない生活、テクノ、音、ダンス、山、デザート、ロード・キル、死者、景色、エクスタシー……オーストラリアの荒野と東京とカンボジア国境をめぐる、文学界新人賞作家の圧倒的ロード・ノベル。

清野栄一著/Photo by Geoffrey Johnson

発行所/メディアワークス 発売元/角川書店

定価/本体1600円

ISBN4-8402-1310-0 C0093

−−目次−−

第一章 踊る力  Rave and Strength

第二章 地の果てのダンス  Dance in the Desert

第三章 東京ランドスケープ  Tokyo Landscape

第四章 カンボジアからの手紙  Holiday in Cambodia

第五章 パーティー・フリーク(対談×木村重樹)  Party Freaks Talk it Out

付 Voices from the Dance Floor

書籍『Rave Traveler 〜躍る旅人』紹介

1□目次

[URL]http://www.asahi-net.or.jp/~da5e-sin/ravetraveller/book1.html

[TITLE]New Book

Rave Traveller 〜踊る旅人

SEINO Eiichi(Photo:Geoffrey Johnson)

太田出版(Outa-Shuppan)1600JPY(+tax)

ISBN4-87233-343-8

第一章 彷徨/ヨーロッパ

1.           一九八八-セカンド・サマー・オブ・ラヴ

2.           セックス・ピストルズ.リターンズ?/ロンドン

3.           ケミカル・ジェネレーション(Ecstasy and the Dance Culture)/ロンドン

4.           トラヴェラーズ・ギャザリング/デンマーク/ロスキル・フェスティバル

5.           無政府都市/プラハ

6.           ラヴレス?/ベルリン/ラヴ・パレード

7.           EXODUS-ジャングル共同体とクリミナル・ジャスティス・アクト/イギリス/ルートン

第二章 祭/日本

1.           パーティー・フリーク

2.           音を探して……

3.           テクノ・シャーマニズム-DJゴア・ギル、インタビュー

4.           トランスする身体

5.           なぜ踊るのか?

第三章 境界/インド、ゴア

1.           スローリイ・スローリイ

2.           シャーンティ・シャンティ

3.           「インド夜想曲」

4.           アランボールへ

5.           ディスコ・バレー

6.           ホワイトアウト

アフターアワーズ

1.           デザートストーム

2.           スズキ ツヨシ

3.           アフターアワーズ

2Internet Rave Travler Links.

[URL]http://www.asahi-net.or.jp/~da5e-sin/ravetraveller/nettravel.html

[TITLE]Internet Rave Travler

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*Techo Servers 

HYPERREAL--The biggest Techno Server with many information about the Rave Culture. 

TECHNO ONLINE--The Server in Europe.Official page of LOVE PARADE is here. 

*Magazine , Paper 

MIXMAG.--Techno magazine in U.K. 

SchNEWS--Newsletter from Justice? - Brighton's Direct Action collective. 

SQUALL MAGAZINE --Magazine of D.I.Y culture in London,U.K. 

*Travel? 

About the scene in CHEZ----ChezTechno. 

South Africa is also a hot spot of raving----RAVESAFE. 

About Australia ----TRANCEPLANET.  

G.R.I.D.(The Global Rave Information Database) is a mega database of the parties around the world.

*Goa Trance 

TEMPLE OF GOA TRANCE . 

This page have many links to the Goa Trance sights in the world.--GOA LINKS. 

The Interview with DJ Goa Gil is HERE. 

*Junglist 

JUNGLEWEB 

*Festival , Events 

RAINBOW2000(Japan) is the biggest party in Japan. 

TRIBAL GATHERING(U.K.)  

LOVEPARADE(Germany) 

BIG CHILL(U.K.)  

AIR RAVE(Germany)  

MAYDAY(Germany)  

THE FESTIVAL ZONE----Rock Festivals in Europe. 

*More 

About Rave--The Official alt.rave FAQ. 

About Ecstasy-- ecstasy.org by Nocholas Saunders,the author of "The Ecstasy and the Dance Culture". 

About the ANTI CRIMINAL JUSTICE ACT in U.K. 

DATABASE OF THE ORGANIZATIONS IN U.K.  

HAKIM BAY-T.A.Z.  

If you want more,checkYahoo!----Entertainment/Music/Genres/Electronica/ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>リンク先のURLなんかいちいち埋め込んでられん!

ってことで、ページのHTMLソースをコピー。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<p><br>

<br>

<p><font size=+1>Techo Servers</font> 

<ul><a href="http://hyperreal.com/">HYPERREAL</a>--The biggest <font color="#00FFFF">Techno

Server</font> with many information about the <font color="#00FFFF">Rave

Culture</font>. 

<br><a href="http://www.techno.de/">TECHNO ONLINE</a>--The <font color="#00FFFF">Server</font>

in Europe.Official page of <a href="http://www.techno.de/loveparade/index.html/">LOVE

PARADE </a>is here. </ul>

<font size=+1>Magazine , Paper</font> 

<ul><a href="http://www.techno.de/mixmag/">MIXMAG</a>.--Techno magazine

in <font color="#00FFFF">U.K.</font> 

<br><a href="http://www.cbuzz.co.uk/SchNEWS/index.html/">SchNEWS</a>--Newsletter

from <font color="#00FFFF">Justice? </font>- Brighton's Direct Action collective. 

<br><a href="http://www.users.dircon.co.uk/~squall/">SQUALL MAGAZINE</a>

--Magazine of <font color="#00FFFF">D.I.Y</font> culture in London,U.K. </ul>

<font size=+1>Travel?</font> 

<ul>About the scene in <font color="#00FFFF">CHEZ</font>----<a href="http://www.techno.cz/">ChezTechno.</a> 

<br><font color="#00FFFF">South Africa</font> is also a hot spot of raving----<a href="http://www.pcb.co.za/users/ravesafe/">RAVESAFE.</a> 

<br>About <font color="#00FFFF">Australia</font> ----<a href="http://www.echo.net.au/tranceplant/">TRANCEPLANET.</a>  

<br><a href="http://hyperreal.com/raves/grid/new/">G.R.I.D.(The Global

Rave Information Database)</a> is a mega <font color="#00FFFF">database</font>

of the parties <font color="#00FFFF">around the world.</font></ul>

<font size=+1>Goa Trance</font> 

<ul><a href="http://www.algonet.se/~arfc/goa.html">TEMPLE OF GOA TRANCE</a>

. 

<br>This page have <font color="#00FFFF">many links to the Goa Trance sights</font>

in the world.--<a href="http://www.algonet.se/~arfc/GoaLink.html">GOA LINKS.</a> 

<br>The <font color="#00FFFF">Interview with DJ Goa Gil</font> is <a href="http://scitexdv.com/Users/todd/GIL/index.html">HERE.</a> </ul>

<font size=+1>Junglist</font> 

<ul><a href="http://www.isq.co.jp/jungle/">JUNGLEWEB</a> </ul>

<p><br><font size=+1>Festival , Events</font> 

<ul><a href="http://www.cyberoz.net/rainbow2000">RAINBOW2000(Japan)</a>

is the <font color="#00FFFF">biggest party in Japan.</font> 

<br><a href="http://www.universe.itl.net/tribalgathering.html/">TRIBAL

GATHERING(U.K.)</a>  

<br><a href="http://www.techno.de/loveparade/index.html/">LOVEPARADE(Germany)</a> 

<br><a href="http://www.southern.com/chilled/">BIG CHILL(U.K.)</a>  

<br><a href="http://www.techno.de/camelsilverpage/camel-the-move/1.html/">AIR

RAVE(Germany)</a>  

<br><a href="http://www.mayday.de/">MAYDAY(Germany)</a>  

<br><a href="http://www.digitaal.com/festival/">THE FESTIVAL ZONE</a>----<font color="#00FFFF">Rock

Festivals in Europe.</font> </ul>

<font size=+1>More</font> 

<ul><font color="#00FFFF">About Rave</font>--<a href="http://hyperreal.com/raves/altraveFAQ.html/">The

Official alt.rave FAQ.</a> 

<br>About <font color="#00FFFF">Ecstasy--</font> <a href="http://ecstasy.org/">ecstasy.org</a>

by Nocholas Saunders,the author of "The Ecstasy and the Dance Culture". 

<br>About the <a href="http://sfraves.org/raves/cjb/">ANTI CRIMINAL JUSTICE

ACT </a>in U.K. 

<br><a href="http://www.cbuzz.co.uk/SchNEWS/database/e.htm/">DATABASE OF

THE ORGANIZATIONS IN U.K.</a>  

<br><a href="http://www.elnet.com/~lrobin/frames/bey/">HAKIM BAY-T.A.Z.</a>  </ul>

If you want <font color="#00FFFF">more</font>,check<a href="http://www.yahoo.com/Entertainment/Music/Genres/Electronica/">Yahoo!</a>----Entertainment/Music/Genres/Electronica/ 

<br>&nbsp;

<center>

<p>| <a href="index.html">INDEX</a> | <a href="book1.html">BOOK</a> | <a href="nettravel.html">NET

TRAVEL</a> |</center>

<p><i>by SEINO Eiichi</i> 

<br><i>Tokyo/JAPAN</i> 

<br><i><a href="mailto:da5e-sin@asahi-net.or.jp">mail/da5e-sin@asahi-net.or.jp </a></i> 

</body>

</html>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3□「composite」による書評

[URL]http://www.big.or.jp/~solar/composite/compsite2.html

[TITLE]セックス、ドラッグ、ダンスミュージック

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

セックス、ドラッグ、ダンスミュージック

●今月とりあげた本

清野栄一『RAVE TRAVELLER―― 踊る旅人』(太田出版)

ハキム・ベイ『T.A.Z.――一時的自律ゾーン』(インパクト出版会)

ギルバート・アデア『ポストモダニストは二度ベルを鳴らす』(白水社)

アーウィン・ウェルシュ『エクスタシー』(青山出版)

------------------------------------------------------------------------

 90年代という時代は、後世ふりかえったときに、どんな時代だったという風に記憶されるのだろう。永遠に続くと思った冷戦があっけなくソ連の負けで終わり、いまだに真相がよくわからない湾岸戦争が起こって、日本ではバブルといわれたキチガイじみた時代が終わった。気がついたらアメリカは相変わらず世界の中心で、洗練をきわめる消費資本主義は、ぼくらの欲望と消費との間隔を秒単位まで圧縮している。世界中を神経回路のように覆いつくすインターネットは、いまやあらゆる欲望がデジタル化され、取り引きされる場となった。セックスや物欲だけでない。表現欲までもが野放しになっている。脳みそが欲情したとたん、欲望のパルスは電子化され、世界中を駆けめぐり、クレジットカードの口座から引き落とされる。資本主義の夢みる最終形態はもうすぐだ。情報エロティシズムを基礎にする資本主義。ここでは脳味噌自体がネットに直結し、勃起したとたんに射精させられるのだ。

 その反対にあるのが、「身体というデバイスの脱身体化を通してエクスタシーに至る」というプロセス主体のエロティシズム、つまりセックス、ドラッグ、ダンスミュージックだ。これのいいところは(やり方さえうまければ)カネがあまりかからないことと、エクスタシーへいたる道筋を自分でコントロールできることだ。物欲に基づいた消費は、あくまでも引き延ばされた快楽への予感でしかないから、快楽殺人と同じで、限度がない。それに、物を買うことでイクやつはいない(いたら尊敬してやる)。

 1988年、セカンド・サマー・オブ・ラブと(ごく一部だけで)呼ばれたあの年。死にかけていたロックは、ダンスミュージックと出会うことで息を吹き返した。音楽が聴くためものではなくて、踊るためのものである、ということに気づいた人は、少しづつ、しかし確実に増えていった。踊ることは、自分に気づくことだ。自分の体と精神をコントロールして、ゆっくりと快楽に導くことだから。

……前フリが長くなってしまったけど、そんなことを、清野栄一という人が書いた『RAVE TRAVELLER ―― 踊る旅人』を読んで思った。なにより文章がいい。この本は、踊ることに取り憑かれた一人の日本人の放浪記として読んでもいいし、素直に90年代の青春の記録として読んでもいいと思う。僕にはこの作品は小説のように読めた。ダンスミュージックという謎をとくための何かを探しつづける、シーク&ファインドのロードノヴェルだ。少なくとも、これはニュージャーナリズムではない。

 『RAVE TRAVELLER―― 踊る旅人』には、インターネット上にあるさまざまなレイヴにかんする情報源のURLが掲載されている。それだけではなくて、ネットワークとウェブという概念を基礎に革命を論じたハキム・ベイの『T.A.Z.』という著作への言及もある。『T.A.Z.』とはテンポラリー・オートノマス・ゾーン、「一時的に解放された自由な空間」という抽象的な概念だ。テント芝居とか野外レイヴのようなフィジカルな空間だけでなく、ある種のウェブサイトを思い浮かべてもいい。お望みなら五月革命とか、さらにパリコミューンまで遡ってもいい。インターネット上でも英語のテキストが流布していたが、ようやく『T.A.Z.――一時的自律ゾーン』というかたちで翻訳され、日本語で読めるようになった。ただし、前書きで著者本人が書いているように、この本が書かれた80年代と今とでは、世界はまったく変わってしまった。冷戦中に書かれたこの著作は、いまでは批判的再読以外には耐ええない。にもかかわらず、翻訳版の訳者あとがきからは、著者自身のあきらめに似た前書きと対照的な、楽天的なインターネット幻想しか読みとれない。これでは読み手を決定的な誤読に導くだろう。政治幻想から醒めない人だけが、アート幻想をいまだに持ち続けられる。一種のエリート主義者だけが、呑気にインターネットを革命の場だなんていえるのだ。ポストモダン思想は、そういう呑気な幻想を持った人にとってこそ、いいクスリだったはずなのに。

 そんなことを考えつつ、「90年代文化論」という副題のついたギルバート・アデアという人の『ポストモダニストは二度ベルを鳴らす』を読む。いまとなっては、ここで議論されていることがらですら、とんでもなく大昔の話のような気がするくらいだから、『T.A.Z.』の訳者の時代錯誤には哀れみを感じる。そういう意味では、この二冊は対にして読むといいだろう。

 92年に出版されたこのエッセイ集は、書き下ろしの序文をのぞくと、刊行にさきだって様々な雑誌や新聞に発表された文章をあつめている。ここで論じられているのは、おもに1990年前後、東西冷戦終了前後のポップカルチャーの状況だ。これらがすでに懐かしく思われるのはなぜか。ポストモダンなんて言葉が空々しく聞こえるほど、現実の世界はシビアな状況にあるからだ。時代の状況は、まちがいなくどんどん悪くなっている。総ての価値が等価だなんて呑気なことを言える人は、ネコの首も人間の首も同じだと思った少年と同じだ。そういう立場は「ありうる」けど、それをいい続ける勇気はあるのだろうか? いざとなったら、反動的な保守主義者になって、伝統的な文化とかアートとか政治に逃げ込むんじゃないのか。アデアという人は、イギリスの作家兼批評家らしいが、批評家でありながら作家でいられる人を僕は信じない。たしかに『ポストモダニストは二度ベルを鳴らす』というのは気が利いたタイトルだけど、そのあとにこう続けるべきだろう。「一度目は悲劇として、二度目は喜劇として」。

 気を取り直して、アーウィン・ウェルシュの最新刊を読もう。短編集『エクスタシー』だ。映画『トレインスポッティング』はサントラも含めてすごくよかったけれど、正直言って原作を読む気にはなれなかった。その後二作目の長編『マラボゥストーク』もなんとなく読まなかったのに、ウェルシュの三冊目は装丁がよかったのでつい買ってしまった。阿部和重の『インディヴィジュアル・プロジェクション』のときと同じで、完全なジャケ買いだけど、これは大正解だった。

 「三つのケミカル・ストーリー」と題された、三つの短編のコンピレーションだが、ここに治められた三作品の味わいの違いからも、この作家がかなり幅広い芸風をもった人、つまり一時的な流行ではない、本物の作家だということがわかる。僕の場合、ハーレクインロマンスを脱構築したみたいな一話目「ロレイン、リヴィングストンへ行く」で大笑いして、ひとつとばして、ダグラス・クープランドをちょっと思わせる三話目のいかにも90年的なXジェネレーション恋愛小説「懲りない」でホノボノとし、二話目のハードコアなピカレスク・ロマン「幸福はいつも隠れている」を最後に読んで、完全に打ちのめされた。全部読んでから思ったけれど、おそらく載ってる順に素直に読むのがいちばんいいだろう。あとがきによれば、この作品はすでに映画化が決まっているらしい。もし三作とも映像化するなら、サウンドトラックにはABCだけでなく、モリッシーの「モンスターが生まれる11月」を必ず入れてくれるようにお願いしたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4□「eye-com」による書評

[URL]http://www2.biglobe.ne.jp/~jvd/SHIGEKIX/RE/reeye-com.htm#eu2

[TITLE]alt.wings.eye-com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

RAVE TRAVELLER 踊る旅人 清野栄一・著 太田出版 1600

------------------------------------------------------------------------

「踊る阿呆」を見据えた20世紀末シーンの報告書

------------------------------------------------------------------------

 仕事絡みだったんですが、日本有数の巨大野外レイヴ「レインボー2000」に、今年初めて参加したんです。でもって、レイヴっつーのは想像以上にイイもんでしたね〜(水野晴夫の口調で)。当日は夜半からそれこそフジ・ロックフェス並みの暴風雨が会場を襲ったんだけど、その中で平然と踊っている強者もいれば、明け方にはまた怒涛のごとく参加者が繰り出してきて、ステージ前は無茶苦茶――かといって破壊的なムードも希薄。とにかく基本趣旨は「踊らにゃ損々」という、しごく古典的かつ頭のワルいものなんだけど、それをより効果的に現出し最大級にブーストする手段としてのサウンドとロケーションとセッティング。あの醍醐味は百万語を費やすより、その“快感”を肌で感じてもらうしかないんですねぇ……と思っていた矢先、タイムリーな本が刊行された(文体も変わる)。本書は90年代にワールドワイドな規模で蔓延していったレイヴ現象を、例外的なまでに文章化することに成功した好著であり、それもこれも作者みずからがレイヴにハマり、「より凄い、より楽しい」パーティーを求めて世界の果てまで出かけていった熱い“実践”と、踊り呆けている自分や周囲の連中を、時に冷徹に突き放して見据えた「内省」の2つが、巧妙に織りなされているためではないか? 例えばレイヴカルチャーがその起源において、一種の自律的ネットワークの運動体でもあったという社会的・文化的側面も、従来のクラバカ&サイバーバカ文脈の紹介からは全然伝わらなかった部分だ。ウェブ・サーフと格安航空チケットによって実現した20世紀末の旅の意味……そんなものが、過度に美化されるわけでも貶められるわけでもなく、等身大で語られるあたりに著者の誠意を感じた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「レイヴ」について(2

[URL]http://www.hotwired.co.jp/cave/subject/s44001.html

[TITLE]CAVE

>「オルタナティヴ・ヴァリューってなに?ーーを知るためのカルチャー&キーワード・データベース 『CAVE』」のサイトより。1998が最終更新日となっている。

[URL]http://www.hotwired.co.jp/cave/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レイヴ

 音楽やリズムにあわせたダンスによる陶酔……古くは先史時代から現代まで、世界中のあらゆるシャーマニスティックな祭儀に認められるこうした感覚をアップ・トゥ・デートしたものが、いわば今日のレイヴだといえる。

 もともと「夢中でしゃべる/〈風や水が〉荒れ狂う」といった語意のレイヴ(rave)に「はめをはずす/乱ちきパーティーを楽しむ」といった今日的な意味が付与したのは、1988年イギリスでまき起こったアシッド・ハウス・ブーム時の野外パーティがきっかけだという。ハウス、テクノ、トランス、ドラムンベース、ハッピーハードコア……こうしたエレクトロニックなダンス・ミュージックの擡頭、それらをオープンエアーでDJが途切れることなくかけ続け、昼夜を忘れて踊り続ける参加者たち……これらの総体がレイヴといえよう。

 野外フリー・コンサートや大集会なら、対抗文化華やかなりし60年代後半にすでに存在した。では以前の野外フェスティバルとは異なるレイヴの本質とは何かと問えば、たとえば前者にはロック・スターとそれを崇拝する観衆という構図が固まっていたのにたいし、後者の主役はあくまでも参加者各自であり、かつまたダンスという身体性の有無もある。しかもレイヴにおけるダンスは従来の、たとえば舞踏のような身体表現とも、ディスコにおける(自己アピールとしての)ダンスとも趣が違う。単純にいえば、レイヴにおけるダンスには「見る/見られる」といった視線が介在しない、ひたすらおのれの快楽の為に身体を揺さぶる営為なのだ。

 世代や民族を越え、サウンドという共通項のみで一時的に連帯した何百〜何万人という参加者たち……レイヴの魅力とは、いわば参加者がつどうことで生成される「場」のパワーでもある。さらにその所在や情報がフライヤーや口コミ、携帯電話などのミニ/パーソナル・メディアによって伝播するというアンダーグラウンド性も魅力のひとつ。当然こうした情報の伝播にインターネットが貢献していることは言うまでもない。

 しかしこうしたレイヴの“理想的”側面とは裏腹に、時としてそれは社会問題として槍玉にあげられる。騒音、群衆、そしてドラッグ褐……おりしもイギリスでは94年に制定されたクリミナル・ジャスティス・アクトなる法律で、ある人数以上の群衆が屋外で一定ビートの音楽を鳴らすことが禁止された。以後イギリスではレイヴ問題の一部は、一種新左翼的なイデオロギーともリンクしつつある。かたやドイツでは100万人ともいわれる大群衆を集めるベルリンのラヴ・パレードが、ほとんど国民的行事として定着しているが、これをある種の「囲い込み政策」だと看破する向きもある。こうした西側のテクノ熱は旧東欧諸国にも伝播していることからもわかるよう、レイヴは新しい時代の自由の象徴として立ち現われたともいえるが、同時にそれは、この20世紀末という閉塞した時代背景のもと産声をあげた、単なる“どんちゃん騒ぎ”とも、いえなくはない。どちらにせよ、この先の見えない時代のさなかで「踊らずにはいられない」無数の群衆の存在と、それを包み込むレイヴという「場」の必然性は、無視できない拡がりをみせている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*関連サイト

Hyperreal[URL]http://www.hyperreal.org/:英語のサイト。レイヴについての情報など。

             

「レイヴ」について(3)&「クリミナル・ジャスティス・アクト」について

(道路を取り返せ 〜アンチ・クルマ・カルチャーの創造〜 III>キーワード、より)

[URL]http://homepage1.nifty.com/2543/dtk/keywords.html

[TITLE]キーワード

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レイヴ・カルチャー(rave culture

レイヴとは、数百人から数万人が、フライヤーや口コミなどで、空き地や古い倉庫などに集まって、大音響で流れる、ハウス、テクノ、ドラムンベースなんかで踊りまくるイベント。80年代おわりのアシッドハウス・ブームをきっかけにイギリスで大旋風を巻き起こした。参加者はかなりの割合で「クスリ」をやっていたらしい。このレイヴがストリートに出ると、ストリート・パーティに限りなく近くなる。ストリート・パーティでもテクノが流れ、実際、レイヴ的な様子がうかがえる。ストリート・パーティのリーフレットに書かれた、"Cars can't dance..."(クルマは踊れない)という言葉(1995年7月)が、ダンスカルチャーとアンチ・クルマ・カルチャーとのつながりを示唆している。

しかし1994年にイギリス政府は悪名高いクリミナル・ジャスティス・アクトを制定し、レイヴおよびアンチ・ロードなイベントの取り締まりを強化した(→クリミナル・ジャスティス・アクトの項目を参照)。イギリスとは対照的に、1989年から始まったドイツのラブ・パレードは合法的にますます盛り上がっている。

クリミナル・ジャスティス・アクト(criminal justice act

1994年に成立。171節から成る法律。問題は、セクションV。ターゲットは、トラベラーズ(Travellers:定住せず旅して回る人たち)、レイバーズ(Ravers:レイヴに集まる人たち)、スクワッターズ(Squatters:不法占拠して住んでる人たち)、環境保護活動家たち。警官が、コミュニティに重大な混乱をもたらす、あるいは古代遺跡が損害を被る可能性があると判断した場合に取り締まることができる。たとえば、レイヴについては、「夜間に、屋外で、スピーカーから音楽を流す、100人以上集まる集会に適用され」、ここで言う「音楽」とは、「反復ビートの連続的放出("the emission of a succession of repetitive beats")」のことを言う。

だいたいこんなところだけど、まだちゃんと分かってません。詳しくは、Implications of the CJA for Travellers, Ravers, Squatters, and Environmental Protestersなどで勉強しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>上記サイト内の「アンチ・クルマ・カルチャーを語る上で欠かせない言葉たち」と題していたページからの引用だが、「アンチ・クルマ・カルチャー」なる響きがとてもアングラっぽくて気に入ったので、その他の用語もついでに引用しておくことにする。そう言えば、レイヴカルチャーは環境問題と結び付けられることも多い。或いはゲイやレズビアンの人権保護団体など、マイノリティーの活動とも繋がる。単に「人が集まる」だけの行為が、結果として「世界にはこのような人間/思想も存在するのであって、ちゃんとそれを認めてくれ」という主張になってしまう現象。これは興味深い特徴だ。主張から集まったムーヴメントではなく、人が集まっって同じ考えを持っていたから主張しちゃいました、的ななんとも言えない感じがたまらん。

*関連サイト

Implications of the CJA for Travellers, Ravers, Squatters, and Environmental Protesters

 [URL]http://www.gn.apc.org/tash/law_impl.htm

・道路を取り返せ 〜アンチ・クルマ・カルチャーの創造〜 III

 [URL]http://homepage1.nifty.com/2543/dtk/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アンチ・クルマ・カルチャーを語る上で欠かせない言葉たち

□ダイレクト・アクション(direct action

直接行動。伝えたいメッセージを直接、行動で表すこと。通常、非暴力(non-violent)直接行動のことを指す。歩行者たちが道路を占拠するストリート・パーティ、自転車で車道を集団で走るクリティカル・マスが有名。ほかには、カー・ウォーキング、自転車レーン描きなど。また、木に登ったり、重機に体をくくりつけたりして、道路建設に反対するのも直接行動。

□リクライム・ザ・ストリーツ("Reclaim the Streets"

アンチ・クルマ・カルチャーを語る上で絶対に欠かせない、ダイレクト・アクション・グループ。日本語にすると、道路を取り返せ、という意味。1991年の秋、ロンドンで結成される。直接のきっかけは、ツゥイフォード・ダウンでの道路建設反対の戦いだった。すなわちアンチ・ロード・ムーブメントの夜明けである。そして、M11リンク・ロードとクレアモント・ロードでの戦いを経て、1995年2月に再編される。夏には初めてのストリート・パーティを開催した。最近では、「アンチ・クルマ」はより象徴的なものになって、クルマに象徴される社会システムの変革を目指す。

□ストリート・パーティ(Street Party

1995年、ロンドンのカムデンで行われたのが最初。普段、クルマに占拠されている道路を、歩行者、サイクリスト、ローラーブレーダーたちのものにするイベント。家族連れやお年寄りまで多数集まって、ソファを並べてくつろいだり、砂場を作って子供が遊んだり、大道芸やバンドのライブなんかがあって、文字通りパーティ。だいたい午後いっぱい数時間くらい。最近では、世界各地で開催されている。ただし、逮捕者が出ることがある。 でもよく考えてみると、ベルリンのテクノ・イベント、ラブ・パレードや、京都の祇園祭なんて、やってることはストリート・パーティなわけだから、参加者の意識さえ変えれば、いつだってできる。

□カー・バスターズ("car busters"

アンチ・クルマ界の最重要雑誌。カー・バスターズとは日本語で「クルマ退治屋たち」。1997年秋にフランス・リヨンで開催された「クルマのない都市を目指して」という会議をきっかけに発行された。季刊。目的は、国際的なカー・フリー・ムーブメントを創造し、維持し、雑誌を発行し、国際協力を促進し、新しいアクティビストに刺激を与え、ムーブメント内で、情報、アイデア、資源を共有すること。米ドルで年間$17。申し込みや問い合わせのe-mailは、carbusters@ecn.czWeb Siteは、Car Busters。手紙の宛先は、CAR BUSTERS Magazine and Resource Centre, Kratka 26, 100 00 Praha 10, Czech Republic Tel: +(420) 2-781-08-49 ; Fax: +(420) 2-781-67-27。封筒に$25$30くらいそのまま入れて送っても構わないと思う。サンプルを持ってるのでとりあえず1冊読んで見たい人は、連絡ください。

□カー・ウォーキング(car walking

歩道をまたいで駐車してあるクルマの上を歩いて越えていくこと。かなりかっこいい直接行動のひとつ。さらに上を目指すなら、自転車で、「カー・バイキング(car biking)」するという手がある。だれも車道の真ん中に自転車を停めたりしないのに、クルマは平気で歩道をふさいでとめてしまう! この現実を目の前にしてぼくらに残された行動は、車道の真ん中に自転車を停めるか、カー・ウォーキングしか残されてないのだ!

□カー・フリー・デー(car-free day

ヨーロッパで新たに始まったイベント。日本では(たぶん石油ショックのあたりから省エネという目的で)ずっとだらだら、「ノーマイカーデー」を行政主導でやってきたけど、それとは似て非なるモノ。単なる呼びかけにすぎなかったノーマイカーデーは、効果がなかっただけでなく、(正直ものが損をするという意味で)有害ですらあった。だから今後日本で、カー・フリー・デーをやるときは、どういうふうに既存のもの(ノー・マイカー・デー)との違いを出していくかが重要だ。もちろん呼び方も。

□オートゲドン(Autogeddon

ヒースコート・ウィリアムス(Heathcote Williams)が1991年に発表した詩集。人間のクルマへの執着によって生まれた、死、破壊、病気、汚染などをシニカルに描いたもの。これをもとに脚本が作られ、芝居が上演された。イギリスのロック・アーティスト、ジュリアン・コープ(Julian Cope)もこの詩集に触発されて1994年に「オートゲドン(Autogeddon)」というアンチクルマ・カルチャー・アルバムを発表した。彼は、ニューベリーバイパス反対運動の際にも、チャリティ・コンサートを開催した。

□道路交通削減法(Road Traffic Reduction Act

イギリスで、1997年と1998年に成立した、道路交通量を1990年レベルから減らすことを目的とする画期的な法律。1997年バージョンは、地方自治体がそれぞれ目標を決めろいうもの。1998年バージョンは、国務大臣が国家目標を定めるというもの。現在、2010年に、1990年レベルから10%の削減を目指してキャンペーン中。 そもそも道路交通削減法は、イギリス緑の党、フレンズ・オブ・ジ・アースなどの地道なキャンペーンと、拡大するアンチ・クルマ・カルチャーの帰結。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「クリミナル・ジャスティス・アクト」について(2):同法に関する記述

(ワタル・ムーヴメント完全解説>ワタル発言録 ON THE WEB>「KNOW YOUR RIGHTS!」

 【『クッキーシーン』第11号より】、より)

[URL]http://www.win.ne.jp/~straycat/watarumovement/speaking/rights1.htm ほか

[TITLE]KNOW YOUR RIGHTS! 鶴見済登場! ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

□鶴見 済登場!

手塚るみ子、青木優をフィーチャーしたクッキーシーン前号の対談”Complete Control”で、鶴見済『完全自殺マニュアル』”自主規制”問題が話題に挙がっていた。手塚は鶴見氏と友人関係にあるとはいえ、その対談に出席していたのは、基本的に当事者ではない。鶴見氏自身はどう感じているのか、その問題が勃発してから時が経っているけれど、現在の状況は? それが知りたいという読者からの要望もあった。そこで本誌は鶴見氏自身に登場を要請したところ、彼は快諾してくれた。今回の話のテーマはそれだけじゃない。もうひとつは、プライマル・スクリーム。えっ、どうして鶴見さんがプライマルなの? と思う人はこれを読んで下さい。ちなみに、本号表紙でボビーはスーサイドというアーティストのTシャツを着ている。スーサイド、すなわち自殺。鶴見さんにピッタリ(笑)。てなわけでこの対談、これまたディープですよお。

鶴見済(以下鶴):今はどんな状態かと言うと、各地で有害指定が相次いじゃって、もう手がつけられない感じで…

伊藤英嗣(以下伊):東京都が引き金になったんですよね。

鶴:そう。今どういう状態かっていうのは俺もその後は調べてないんですけど、確認した時点で13県は…、神奈川を皮切りにバーッと指定が相次いじゃったんで。徐々に徐々に書店から消えていく感じ。改訂版も文庫化の話も全部パーだと思います。

伊:なんか、例えば太田出版が変な話、売るためにやったみたいな、そういう憶測もぼくの中にはあったんですけど…

鶴:うーん、どうなんですかね。やっぱり、自主規制という一言に尽きるんじゃないですかね。

伊:そこまでは考えてない。

鶴:そんな余裕ないと思う。

伊:なんかクッキーシーンあてによくメールくれる神奈川県の書店員の読者の子が、彼自身も非常に問題視してるんだけど、やっぱり“18歳未満購入禁止”と入れたことによってこの本は売れてるから、自分も片棒担いでるのかと思って嫌なんだけど、鶴見さん自身はどう考えてるんだろう…みたいなこと言ってて。

鶴:あれっ、神奈川県って…、そこでは売ってる?

伊:その本屋では…、あれ? 売れる「だろう」って書いてあったのかな?

鶴:なんか、もう、県内からはほとんど本が消えたって話を聞きましたけど。

伊:そうなんですか?

鶴:置いてある所には警官が張り込んでるっていう。

伊:えっ、本当に?

鶴:張り込んでるって事自体に別に大した意味はなくて、嫌がらせなんですよ。

伊:あー。

鶴:店の雰囲気悪くなるじゃないですか。ヤクザのやり方と全く同じなんですよね。なんか大勢で来たり、潰そうと思って喫茶店の雰囲気を悪くして、お客さんが来ないようにして、実質的に潰してしまうみたいなやりかたを…

伊:出る杭は打たれる、みたいな…

鶴:有害指定っていうのは単なる口実にしか過ぎなくて。

伊:…

鶴:全力で抵抗したんですが、少なくとも今のところ結果として負け、失敗です。自分が言いたい事言ったから、言わないよりは良かったくらいです。それで黙ってたら、一生後悔したでしょうね。

伊:そうですよねー。

鶴:でも、未だに嫌なんで。未だに俺的には全然終わってないから。

伊:そりゃそうですよね。で、その具体的な経過報告というか、鶴見さんがトライしても(“18歳未満購入禁止”という)オビ外すこと結局できなかったとしても、それこそ版権引き上げ問題とか、そういうのはどういう形になるのかって事をまず聞きたくて。

鶴:(あなたには)版権引き上げる権利はないって(出版社が)言ってきましたよ。

伊:えーっ、そうなんですか? 例えばミュージシャンだとレコード会社から原盤権って簡単には引き上げられないじゃないですか。でもそれって、僕が解釈してるのは、レコードってやっぱり製作費がかかりますよね、レコーディングとかにスタジオ代とかエンジニア代とかかかる、つまりレコード会社が、作品そのものを作るプロセスでも投資してる。だからなのかな、と思ってたんですけど。でも書くのは本当に個人作業じゃないですか。

鶴:俺なんか特に全部自分でやってますからね。

伊:でしょう。自分で調べて。

鶴:図板もオビの文句と、デザイナーや営業部との打ち合わせとか取材対象との打ち合わせまで全部自分でやる珍しいタイプの…。デザイナーさんとは共同作業ですけど、編集者にはあんまり(笑)。

伊:鶴見さんなんか特にそうだろうし、他の人だって、レコーディングのスタジオであるとかエンジニア代とかなんてものは、本には全然かからないわけじゃないですか。それはレコードに比べて本の印税率が高いことにも現れてるわけだし。とすると、レコードの原盤権と違って、本は引き上げようと思えばすぐ引き上げられるとか思ってた。

鶴:まだ出版社とは続いてる状態ですから。全部引き上げたかったんですけど(彼の書籍は今のところすべて太田出版から出ているから)他の本まで全部受け入れてくれる出版社が見つかるっていう確証もないし…。とりあえず出版社の自主規制を止めさせて、その後は、仮に別の版元が見つからなくてもいいとさえ思ってたんですけどね。だけど、それすらやっぱりままならない状態で。

伊:なるほど…

鶴:俺的には、言ってる事に迷いはないんで。悪い事してると思ってない。俺は正しい、っていうんじゃないんですけど。普通だったら法律とかで法的にってことになるんでしょうけど、裁判が機能してない、っつーのが極めてヤバいですよね。

伊:全然機能してないと思うし…。本とか新聞とか雑誌とか読んでも、裁判て本当に公平に行われてないんじゃないかと思う。堅い言い方だけど、日本は三権分立が全然出来てねぇな、っていうのは。

鶴:そう。立法府も立法してないんですよ。あれ、議員じゃなくて行政官が法律作ってますから。憲法違反なんですよね。

伊:大体、別にオウムを擁護するつもりはないけど、でも今回の問題にしても立法される前から、何かね。で、三権分立どころか、マスコミ…、あのオウムの法律が立法される前から、もう、される事を前提として書いてるじゃないですか。

鶴:早くしろとか僕の本にも言いだしましたから。せかしてやんの

伊:三権分立どころじゃなくて、あらゆるものが一緒になってる。

鶴:そうそう。全部一緒になっちゃってて。俺はシステムって呼んでるんですけど、得体の知れない巨大なモノになってるんですよね。

伊:スゲェ恐いって言うか。

鶴:あと、大企業もつるんでますよね。

伊:つるんでますね。

鶴:清志郎のあれ(“君が世”)を自主規制したのも、国が言ったわけでもなくて、企業自身がダメだといってるわけだから。タカ派の官庁みたいな感じですよね。

伊:得体の知れないデカい力がますます集まっているんじゃないかっていう。

鶴:いやー、まったく。そう思います。

伊:だって清志郎のやつに関しても、東芝の時(10年ほど前、東芝が原発を揶揄した曲を発売中止した時)に(それを)キティが出してくれたわけじゃないですか。キティってポリドール、そしたら…

鶴:え、そうなんすか?

伊:そう。キティってポリドール系だから。で、あれは、あの頃はオッケーだったのに…

鶴:今回、自主製作になっちゃったんですよね。

伊:うん。今回結局ポリドールがあれはダメだって事で自主製作盤。

鶴:ホントに? 前回は忌野清志郎は自主制作は絶対いやだって言って、ポリドールから出て、今回はもっと悲惨な目に遭ってるんですよね。

□だってあの時、エッグストーンに来てる人って、コアでしかありえないでしょう

伊:まあ彼等はイギリス人なわけですけど、心情的には、それこそプライマルが今回ああいうのを出してくれたっていうので、結構そういう意味で心強いんですけどね。

鶴:プライマルも途中からなんですよね、そんな政治的になったの。南北戦争の南部軍のハタ(『ギブ・アウト、バッド・ドント・ギブ・アップ』)のジャケット)程度で。

伊:うん、だってもうノンポリの代表格みたいなもんだったじゃないですか(笑)。

鶴:“♪ハイヤ〜・ザン・ザ・サ〜ン”とか言って。伊藤さんはどの辺りのプライマルが好きなんですか?

伊:僕はやっぱり…

鶴:ファーストが好きなんじゃ…

伊:そうですね(笑)。

鶴:やっぱり(笑)。クッキーシーンの編集長なら。

伊:やっぱ、あの頃まず盛り上がって…

鶴:あの頃って気付かれてました?

伊:というと?

鶴:プライマル・スクリームの存在に。

伊:うん。シングルから割と聴いてて。レコード屋に勤めてましたから、バイトで。

鶴:邦盤出てました?

伊:邦盤…、いや、出てなかったですね。

鶴:『ソニック・フラワー・グルーヴ』(ファースト)って、ものすごい後から邦盤出たような気が。

伊:うん。多分CDで出た時が初めてだったんじゃないのかなあ? LP出てたのかよく知らないですね。

鶴:本人達的にはあれ、どういう位置づけなんでしょうね。

伊:いや、もう無かった事にしたいんじゃないですか(笑)。

鶴:セカンドのタイトル『プライマル・スクリーム』ですからね。

伊:それに初期の頃って、もう一人メイン・ソングライターがいたじゃないですか。

鶴:そっちの人の方がメインだったんですか?

伊:いや、俺的にはそういう予想を立ててたんだけど、そのジム・ピーティって奴が、その後でやってきた事を考えると、いや、意外にそうでもなかったかなとか思って(笑)。あと、97年の来日公演で、はじめて当時の曲やってたし…

鶴:ボビー・ギレスビーはキャッチーな曲書くの上手いですからね。

伊:ですよねー。あー、確か鶴見さんと初めて会ったのって、まだ日本でスゥェディッシュ・ポップ・ブームなんて一般的には全然なかった頃の、エッグストーンの来日コンサートだったじゃないですか。六本木のアール・ホールかなんかのとき、杉本(拓也)君が紹介してくれて。

鶴:でもカーディガンズとかは流行ってたんじゃ…

伊:輸入盤屋さんとかでは盛り上がってましたよね。荒木(陽路美)さんのいたクアトロ・ウェイヴとかで。だけど、ガンガン売れるようになったのは、あれからちょっとしてからじゃないかな。

鶴:ヒットしてなかった。

伊:いわゆるマス・レベルでヒットしてなかったはず。

鶴:エッグストーンは渋谷系内でも地味でしたね。

伊:で、僕はあの頃杉本君達と一緒にミニコミみたいな、スプーキーってのやってたから…

鶴:読みましたよ。

伊:実は鶴見さんに何か書いて欲しいと思ってたんだけど。

鶴:いや、ただでさえ音楽評は書かないのに…。

伊:あの頃『完全自殺マニュアル』がもう出てたはずですよね。

鶴:『TVブロス』に書いてた頃ですかね。

伊:『自殺マニュアル』とか書いたネーム・バリューある人と知りつつ、なんとか頼めないかなんて思ったり…

鶴:エッグストーン観に行ったところを見られてしまったがために。

伊:うん、だから自分にとっては、あれで完全に…

鶴:こいつはコアな人間であるなって。

伊:(笑)だってあの時期にエッグストーンに来てる人って、コアでしかありえないでしょう。

鶴:しかも北欧一、あれが好きだったっという…(笑)。けど、なんでですかねー。漫画評とか書くくせに、絶対自分は音楽の事とかに口出ししまいって。詳しくないし。

伊:ちょっとだけあったじゃないですか、『人格改造マニュアル』で、こういう時にはこういうのを聴くってコーナー。あれ結構、最高だったですけどねー。面白かった。完全に実用向けというコンセプトが好きだし、そのセレクションも、すげーピンと来た。「元気が出る・覚醒する曲」の一つ目がブー・ラドリーズだったのも、俺的には嬉しかったし(笑)。

鶴:あん時、本当に好きだった。後書きに、誰それと誰それと、あとブー・ラドリーズに感謝しますって書こうかって、人に相談したんすけど。

伊:(笑)

鶴:本当に、あの本はあれ聴きながら書いたんですよ。“ウェイク・アップ・ブー”だな、と思って。でも、そういう事しないのがあんたのいいとこなんじゃないか、って言われて。

伊:で、何でボビーに結びつくかっていうと、表面的な事じゃなくて、鶴見さんの本を続けて読んで感じられるスタンスが…

鶴:本読むだけで、まさか気付かれるとは。俺ん中ではもう、恥ずかしながら敬意まで表しちゃってる感じ。ボビー・ギレスビーって人には。そこまで惚れ込んでる人物だったんですけど…、バレるとは思わなかったですね。

伊:というか、なんかシンクロしてる感じがしたんですよ。でもそれは多分ね、今じゃなかったら気付かなかった、いや、それはわかんないけど、今だったら気付きやすかったってのがあるのかもしれない。何でかっていうと、多分ボビーの中の政治的過激さ、ダラッとしていても過激であり、言う事は言う、っていうところが今突然前に出てきて。

鶴:俺が政治的な話なんかするようになったのも最近ですからね。

伊:それから、プライマル・スクリームって名前が『人格改造マニュアル』なんじゃないかっていう。

鶴:どうして『人格改造マニュアル』?

伊:なんでかって言うと、僕は最初このタイトル見たとき、ちょっとネガティヴ・イメージ持ってしまったんですよ。失礼ながら。僕は、何に頼るとしても人格は改造しない方がいいのではないかっていう、古いタイプの人間なのかも知れないけれど。で、そのネガティヴ・イメージは、プライマル・スクリームっていうグループ名を80年代半ばに最初に見たときにもあって…

鶴:やっぱそんなの抵抗感ありますよね。オシャレな時代に。

伊:いや(笑)。オシャレっていうんじゃ全然なくて、やっぱ、僕は本当に古いタイプの人間…なのかなあ。よくわからないけど。

鶴:プライマル・スクリームっていうのも普通に知られてる名前では心理療法の名前の方が多分有名だと思うんですよね。

伊:ジョン・レノンがやってたっていうので僕は知ってたんだけど。

鶴:有名ですよね。

伊:原初の叫びでしたっけ。

鶴:それをタイトルにつけたっていう。なんか…やっぱりあったんだと思うんですよね。

伊:それで鶴見さんの『人格改造マニュアル』を実際読んだら、あー、なんだ、こういうことかと。僕は昔かなり重度の分裂症を経験したことがあって、今でも結構躁鬱が激しいとこあるんですけど、なんかやたらハイテンションな時期とダウナーな時期を無意識にある程度使い分けながらこういう仕事してるんですよ。で、あの本って、なんかそれをより効率的にコントロールするための手段が書いてある気がして。それで当初のネガティヴ・イメージは消えて。で、あの本の中に(療法としての)プライマル・スクリームって名前出てきたじゃないですか。それ見て、俺、(バンドとしての)プライマル・スクリームの個人的第一印象とその後好きになった過程を思い出しちゃって(笑)。それから、全然関係ないけど『改造マニュアル』、クスリの有効な使い方が書いてあるわけじゃないですか。こういうふうにハマってしまう人もいる、でも自分はこういう風にやって、日常をうまく生き抜く役に立ててるって書いてあって…

鶴:自分の頭ん中では、その頃にイギリスとかで“Just say No(ドラッグはとにかくダメ)”から“Just Say Know(とにかくドラッグについて知ろう)”にっていう、ヨーロッパ全般で政策の変換が行われて、とにかく頭どなしに規制するのを止めて、知識を広める方が全然有効だからそうしようって事になってて、日本でそうならないから、じゃあ俺がやろうよって気持ちだったんですよね。

伊:ああ、それはよくわかる。クスリに関して言うと、僕としては非常にニュートラルなスタンスを貫きたいと思ってるんですよ。一つにはクスリの今の取り締まる法律が酷いっていうのは、まったくそうだよなって思うんだけど、クスリをやんないとダメですよ、っていう言い方はあんまりしたくないとう…

鶴:俺も絶対それは。そういう人っているんですけど、やらなきゃわからない、日本人やらないからダメだよね、みたいな。ダンス・シーンとかでも、なんかそういうの言われたりするんですけど、全然違うと思って。新しい本(『檻のなかのダンス』)でドラッグじゃない、ダンスが重要なんだって事を書いた。

伊:うんうん。

鶴:一番問題なのは、そのことを議論されない事なんですよ。シャットアウトされちゃってるのに気付かない。

□“♪キ〜ス・ミ〜”なはずだったんですよね

鶴:『スクリーマデリカ』からなんですよ俺、知ったの。全然浮いてるなって…。なんかボビー・ギレスピー、典型的坊ちゃん顔じゃないですか。

伊:そうですよね(笑)。

鶴:彼って、バンドのリーダーなんですよね。それでドラッグばっかりやってる、あの顔でっていう。何だろうかと思って。で、ジザメリ(ジーザス&メリー・チェイン)のビデオとか見かえしてみると、なんかね、あのジザメリのライブでボーダーのシャツでどんどん(ドラム)叩いたりしてるっつーのは、やっぱ異常すぎると思って。

伊:基本的になんかこう、ふらふらしたスタンスを崩してないですよね。ふらふらしながら、自分の身に降り掛かってる事を、なんか音楽に反映させてるような気がして。

鶴:『ヴァニシング・ポイント』あたりから、ちょっと政治的になってきたなと思ったんですよね。

伊:確かに、確かに。

鶴:その前に彼が逮捕されたんで…。友達で清野栄一ってヤツがいて、

伊:なんかレイヴ紀行みたいなの書いてる。

鶴:その本で見たんですけどね。

伊:だから、そういう話が出るから、鶴見さん音楽のこと語ってもいいんじゃないですか? そういう普通の音楽雑誌では、せいぜいゴシップ的なネタにしかしないような話が、なんかいい流れで出てくる…。いくらプライマルのレコード聞いてるとは言ってもそういうこと押さえてるから、それこそ、全然語る価値はあるんじゃないですか?

鶴:そうですよね。俺がボビーの話とか、自分の問題としてボビーの話ができるようになるのは…、それを伊藤さんが自分のジャンルとして詳しく話をするような雑誌で違和感がないというのは、風通しがよくなってきているはずですよね。

伊:それ自体はすっげえ幸福だけど、それは世の中悪いことになってきたからこういう機会が持てたっていうのは、ちょっと皮肉というか悔しいですよね。

鶴:悪いことになってきてるってのを言わなきゃマズイんだっつう。

伊:だってある意味、鶴見さんの本だって、それこそ『スクリーマデリカ』とかだって、そんなこと言わなくてもオッケーって感じが微妙にあったわけじゃないですか。

鶴:世の中はまんざら悪くない、とか言ってたからね。俺も。

伊:そう書いてましたよね(笑)。

鶴:ボビーも変わりましたよね、今から思えば。ボビー・ギレスビーがあんな事言うようになるなんて。

伊:うん、そういう意味でねー。

鶴:“♪キ〜ス・ミ〜”なはずだったんですよね。

伊:“♪カ〜ム・トゥギャーザー〜”なはずだった。

鶴:世界はうんざりするほどオッケーなはずだった。

伊:そう。

鶴:でもやっぱり、ちょっと違うと思う、って感じですね。

伊:ねー。

鶴:やっぱ、CJB食らったら、そりゃ絶対そうなるはずなんですよ。

伊:え、CJBってクリミナル・ジャスティス・ビル…じゃなくて、もう法律になっちゃったから、クリミナル・ジャスティス・アクト(レイヴ・パーティの取り締まりという名目のもと、様々な集会や自由な楽しみを奪う権限を警察に与えたイギリスの法律。1994年頃、これがビルつまり法案として審議されている段階から、イギリスの音楽誌等はそれに反対する記事を載せていた。野外でレペティティヴ・ビートつまり反復ビート持つ音楽を10人以上で聞いていると逮捕されたりする!)か。

鶴:プライマル・スクリーム、それに反対する曲、やってたじゃないですか。

伊:“Know Your Rights”。クラッシュのカヴァー。邦題は“権利主張”。「レペティティヴ・ビート」(というEP)に入ってましたよね。94年の来日公演でもやってて、すっげえ良かった!

鶴:で、この本(『Rave Traveller』清野栄一著)見るとですね、ロンドンでクリミナル・ジャスティスに対する抗議行動が行われていた夜に、あるアパートで「レペティティヴ・ビート」を聴いていた若者たちのところに警察が踏み込んできた。警官は一人の男に手錠をかけて連行し、もう一人の男を警棒で壁に押さえつけた、と。で、その押さえ込まれていた男こそボビー・ギレスビー本人だった。

伊:それ、鶴見さんみたいなパターン(鶴見氏には逮捕歴がある)! シンクロしてるとしか言いようがない。こういうのって、真似しようとしても出来ないでしょう。

鶴:“Know Your Rights”、いろんな権利のことを言ってますよね。

伊:言ってますよね−。

鶴:有害図書指定っつーのは、実はみんなが権利を侵害されちゃってるんですが一番侵害されてるのは実は、中心読者層といわれる10代の人達。実際にもう読めないですから。法的に禁止されちゃってるわけですからね。とりあえず権利を、読む権利を主張したらどうかなー、と思うんですよ。

□山形県の倫理委員長が、11月後半に発売されたアンアン他4誌を有害図書指定

伊:あのー、プライマルがそうやってエヴリシング・オッケーみたいな感じだったり、カムトゥギャザーだった時期、鶴見さんもやっぱりそういうエヴリシング・オッケーっていうか、世の中まあいい、これはこれで悪くないんじゃない、っていう前提があって。まあそれは俺にもあった。で、『自殺マニュアル』っていう本は、そういう…宮台さんの言葉かどうかは忘れたけど「終わりなき日常を僕らは生きる」っていうんじゃなくて、一応なんかその終わりなき日常っていうのの中で一つの脱出口っていうか。もう、終わりなき日常って見えるものも、まあ、それは楽しいんだけどそうじゃないところもあるよ、って言ってるような気も少しはしたんですよ。

鶴:死んでもいいっつってますから。でもそれは、別に死ぬのを推奨してるわけじゃないですからね。それが、自殺はなんで悪いのかとか、後押しする危険性はないのかとか、そっから始まっちゃってね。死にたくなること自体が生きもの的に大変な不幸なんですけど。

伊:もうひとつの本の感想言うと、かなり笑えましたね。マニュアル書のパロディみたいな感じじゃないですか、書き方として。

鶴:ええ、そうなんです。デート・マニュアルとか、そういうものがよくあったじゃないですか。それなら、自殺があってもいいんじゃないかと。それは勿論自分もそういうのほしかったし、あっってもいいんじゃないかという、それぐらいの…。

伊:「注意が必要」とかさ(笑)。

鶴:「要チェック!」とかね。あれ実はバカ受けする人達がスゲェ多いんだけどね。

伊:最高。

鶴:自分で今読んでもすっごい笑うんですよ。

伊:いや、本当に今読んでも笑えたから。

鶴:なんかそういう部分って大事だなと。

伊:だから、そういうセンスから言っても、鶴見さんとしては「終わりなき日常」的な装置は使ってるわけじゃないですか。あー、なんつーかな。前提として「終わりなき日常」というものはあって、ただそれを生きるべきだとは思わない、なんかあがいてる、みたいな…。例えば、やっぱり昔の左翼の人とかって世の中が簡単に崩れるみたいなのを前提としてる部分あるじゃないですか。

鶴:世界同時革命(笑)。

伊:そうそうそう。革命を起こせとかね。

鶴:プロレタリアがいなくて困ってやんの。政治的な主張そのものが、笑っちゃうものではなかったんですよね。

伊:当然シリアスで…、まず思想、理念ありきってかんじだったのかな。

鶴:俺なんか自分の本が事実上そういうふうな事に…、発禁だって俺は思ってますけども、なってくうちに、自分がこれやってるのに気付いたって感じなんですけどね。

伊:うん。逆に言っちゃえば、鶴見さんがクスリに関して日本が“Just say Know”じゃなくて未だに“Just say No”であるところが問題だって言ってることが、変な話、よりリアリティを帯びてきてますよね、今の状況だと。

鶴:ドラッグに関しても、やらせてもらえないのと、自分の意思でやらないっていうのは全然違うことですから。自由を奪われてるよ、って事を言いたいのかな、多分。そこが大事だと思ってますから、俺は。

伊:そうですね、確かにそうだと思います。

鶴:そうか、選択といえば、この話はしてなかった。(新聞の記事のコピーを取り出して)山形県の倫理委員会が、11月後半に発売されたアンアン他4誌を有害図書に指定、みたいな。これは結構知らない人多いんじゃないですか。

伊:これ大きいですよ、絶対。

鶴:山形県の倫理委員会、おこがましいにもほどがありますよね。

伊:何つーか、スゲェ図に乗ってますよね。

鶴:お前らがそんな事言う権限は明らかにない。

伊:かなりヤバいよねー。

鶴:アンアンって本当に革新的でもあり、なおかつ大衆的でもあるという。売れてますから。宝島みたいなああいう革新さではないにしても、女性誌で間違いなくトップですよね。戦後、女性の意識をリードしてきた雑誌、出版関係者なら誰もがリスペクトせざるをえない雑誌なんですよ。アンアン伝説とか色々あるんですけど。セックスできれいになる特集なんて、誰も発想すらしなかったのをやっちゃうっていう。

伊:最初の頃、アンノン族みたいな言葉が出来てたじゃないですか。

鶴:そっからしてもう影響絶大ですもん。

伊:で、それから比較的アートっぽいノリでファッショナブルになったり、セックスできれいになる特集とか、その都度何か…

鶴:好きな男嫌いな男とかね。

伊:そうそう!

鶴:勇気があるし、それがいちいち当たってるんですよね。でもそんなことすら山形県の倫理委員会は知らないようで、単にコンビニにある雑誌とか思ってるんじゃないんですか。それが、たまたまセックス特集やったのを見て。

伊:俺的に言えば、例えば鶴見さんの『自殺マニュアル』が規制されたと言っても、例えば読む側としては身近じゃない人もいると思うんですよ。『自殺マニュアル』を禁止されたとか言っても、ちょっと自分は関係ない事かな、って思ってる人いるかもしれないけど…

鶴:特別な例、特別なケースだろうって…

伊:そうそうそう。アンアン禁止されたら結構ヤバいんじゃない? みたいに思うんじゃないかな、なんか…

鶴:俺の周りの反応では、山形県で指定したなんて笑っちゃうよね、みたいのが多いですよ。他人事。やっぱり、まだここまできても他人事なのかって。

伊:うーん…

鶴:会社もコメントとか見ると、びっくりしている、こんな事は初めてだ、と。ふざけるな!くらい言えよ、って。自分達のところの雑誌が18禁にされてるわけですから。条例っていうのは県の法律ですから。

伊:なんか俺、ちょうどクリミナル・ジャスティス・ビルの頃に、もしかしたらちょっと前かもしれないけど、それこそ出版禁止の問題でいうと、有害マンガとか一時ちょっと話題になってたじゃないですか。

鶴:あれが実は有害図書の歴史を変えたんですよ。あそこから警察が入ってきたんですよ。

伊:ですよねー。

鶴:それ以降、なんでも自由自在に有害指定して、発禁にできる。

伊:あの時になんか、竹熊さんの…敢えて相原コージじゃなくって竹熊健太郎さんの、と言いますけど『サルマン(サルでも描けるマンガ教室)』で、それをコケにしてたじゃないですか。それこそ、プライマルとかがクリミナル・ジャスティスに抗議するために「レペティティヴ・ビート」ってEP出したみたいに。大体仰々しく法文化されてる反復ビートって、一体何なんだ、みたいな。

鶴:反復ビートでぇーす(笑)っていう。

伊:でもあの時は『サルマン』見て、日本もこんなこと言ってる人がいるんだなー、こういう部分はあんまり(イギリスと)変わらないんだなー、と思って。でも、4、5年経って…、もう全然変わってますね。

鶴:そうですね。実際にこういうのっていうのは、波及効果を期待して第一歩をやるんで、この事自体はいいんですよ。この後が問題。前例があるってことで、もうゴー・サインって事になっちゃう。それ、しきりに言ってるんですけど、なんかみんなリアリティがないっていうか。

伊:そこがまた歯がゆい…

鶴:この記事によると、下着姿の男女が写っており、それが著しく性衝動を誘発する…らしいですよ(笑)。

伊:あー、そうですかー、みたいな(笑)。

鶴:「他4誌」には、ホットドッグ・プレスも入ってるんですけど、ホットドッグ・プレスには何が写ってたんですかね。

伊:あまりに速いよ…。前号の青木君や手塚さんとの対談で僕は、自分が見たいものとかが規制されることは今のところないような気はするけど、なったら恐いよね、って言ってたんだけど、なんか、なんか、もうこれなってんじゃん!

鶴:忌野清志郎は昔から“言論の自由”とか、そういう曲歌ってましたよね。

伊:初期のRCサクセションの頃から、なんだっけ、“♪本当のことなんか、言えな〜い”とか…。だから…、清志郎さんが言ってもあんまりリアリティがない気がするんですよ。

鶴:昔から言ってるね。

伊:昔から言ってるプラス、僕らぐらいだとギリギリRCとか聴いてるけど、多分若い子ってその頃のこととか全然知らないと思うし。

鶴:伊藤さんおいくつなんですか?

伊:僕、今36です。

鶴:俺、35です。

伊:ほぼ同世代。

鶴:そうですね。

伊:僕らにしても、清志郎さんだけをクローズアップしたところで、古い人が何か言ってる、みたいな気持ちもわからなくはない。清志郎さんには悪いかもしれないけど…。自分としては、ちょっとなっちゃうような…。そういう意味でボビーが…

鶴:レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンとか?

伊:レイジは俺あんまりわかんないとこあるんですけどねー。

鶴:俺も…、フリー・チベットどころじゃなくて。

伊:そうそうそうそう(笑)。

鶴:自分の人権を守るのに忙しくて、そんな、自分に無関係なやつの人権考えてる余裕ないからね。バンド名が「キカイに対する激怒」ですしね。

伊:俺、忙しい時にマックとかが壊れると、そう叫んで気を気を紛らわせるの(笑)。だけどボビーがそう言い、鶴見さんがそういうところに投げ込まれた時点で…

鶴:いつの間にやら…

伊:うん。

鶴:政治的な発言をしてたっていうか。

伊:だってうちらって、鶴見さん35だって言ったけど、どっちかって言うと80年代的青年だったというか、ノンポリ青年というか。それが自分らの根本じゃないですか。

鶴:変わらないんだ、みたいな。何言ったって無力なんだ、みたいな。でも、無力なんだって言ってるだけ、まだいいんですよね。それさえも言わないっつーふうになったらダメなんだっていうようなことを(『無気力製造工場』に)書いていて。そこんとこを強調してるんですけど。

伊:俺の感じとしては、若い子がどう思ってるか知らないけど、ギリギリ無力なんだ、って言った人が追い込まれてるっていう方が、レイジよりはリアリティがある。清志郎さんより全然リアリティあるかな、って思ってますけどね。

鶴:キカイより、俺の人権侵害に激怒してほしいです。マジで自分の人権を守るのにどうしたらいいんだろう、って思っちゃって。やっぱり、裁判が機能してないし…。弁護士とかにも突き放されるんですよ。

伊:そうなんですか?

鶴:そんなの私は面倒臭いからやりませんって。きっと勝てないからだと思うんですけど。この国は実は戦前みたいなもんですよ。完璧に理由のない理由で本を発禁状態にできてしまうなんて。でも、みんな関心なくて、自分自身が実は人権与えられてないことを。未成年者って基本的人権ないんですよ、それわかっててそうなんですかね。

伊:選挙権がないということは、いわゆる人権も保証されてないわけですよね。

鶴:例えば条例に反対する人間つーのは有権者に限られてる。彼等はこういうことが決まって、自分らが本を読めない一番の被害者であるにも関わらず、反対すらできないんですよ。だから昔、奴隷とかが人権をよこせって言ったみたいに人権をよこせって言うはずの立場なのにね。

伊:子供の権利を守る国際規約みやいなものがあるのに…

鶴:ええ。世界的な約束はあって、それを他の国は国内法に取り入れようとしてるのに、日本は批准すら先進国の中でも最後の方だって。嫌々やったみたいですよ。

伊:日本は、そういう傾向が強い国ですよね。

鶴:未成年者の声って全然外に出ないじゃないですか。「お受験」とかが話題になってても、本当に一番の被害者である大勢の子供には目が向かない。誰も子供に言わせようとしない。

□ナチズムって、たぶんフーリガンとも関係があると思うんですよ

鶴:これでアンアンが有害図書特集を組んだら、これはかなり格が上がると思いますけどね。

伊:最高!

鶴:むかしはそういう雑誌だった。でもマガジンハウスって会社自体は、ちょっと弱腰な会社だしな。

伊:あとは、でかくなりすぎてるという。やっぱりでかくなりすぎると、身動き取れないところもあるんだろうなと思う。

鶴:廃刊にする可能性っていうのもありますね。

伊:ああ。それはなんかあれみたいですね、ユダヤ系団体につつかれて廃刊になるみたいな。

鶴:マルコポーロ。あんな規模で出してた雑誌がポッと廃刊ですから。面倒だから、廃刊にするかもしれない。

伊:でも、廃刊にするほうがいくつかある選択肢の中でまだましな方なのかな? 雑誌はつづけるけど、もう二度とセックス特集やらないとかよりは。どうなんだろう、そんな事ないか。

鶴:廃刊は、無条件降伏に等しいと思います。

伊:なるほどね。確かに。

鶴:どっちにしても、あんまり希望的な観測は持てないような気がしますね。この(新聞に載っているマガジンハウスの)コメントからして。ヘンなオビつけたりして(笑)

伊:(笑)だってアンアンって、さっき言った話の流れでいけば、ノンポリ、そしていわゆる古い人や左翼的な人とかとは違うっていう感じの、我々的な80年代的な若者像を体現していたわけじゃないですか、ある意味で。それがなんかこのような事になってしまうという、そういう意味でも非常に興味がありますよね。

鶴:ただ言いたい事言ってきたつもりでいたが、そういうふうになってた、ってことですよね。事実として。それに対して文句を言いたい。行政に対してね。システムとか。他人事どころか、俺よりコケにされてる人だから、山形県の若者は。言うべき時が来てる。目前に迫ってるんじゃなくって…、もう来ちゃった。

伊:来ちゃった、っていう言い方はいいな(笑)。

鶴:だってクリミナル・ジャスティス・アクトの段階まで来ちゃってる。

伊:マスコミとかにオウムを規制する法律ですよ、作らないと危険ですよ、とか煽らせといて成立させて。その法律の拡大解釈と、一方で進んでる自主規制みたいなのの集積が組み合わさったらと考えたら、かなり恐いな。

鶴:もう、文句言うことからぐらいしか始められないと思いますしね。俺も本当にどういう作戦が有効なのか今だに掴みきれてないですけど、文句言う事をやめたら一番最悪だろうな、って事はわかりますからね。

伊:そりゃ、そうでしょう。

鶴:ガタガタ言いますよ、本当に。権利主張するっていう。

伊:権利主張とりあえず聴き直そうかな(笑)。それもクラッシュ・ヴァージョンではなくて、プライマル・ヴァージョンで(笑)。

鶴:反復ビートで踊りながら。そう、クリミナル・ジャスティスと全く同じ文面の法案が通ったら世界的に笑っちゃうところですけど、でもできますよ。全然可能ですよ。そういう状態にあることは確かですね。この本(『Rave Traveller』)に書いてあることなんですけど、イギリスの若者とかも基本的に政治に関心があったわけじゃなく、むしろ無関心だったけれども、この法律にだけはマジで反対しなくちゃいけないと思ってるって。イギリス在住の人間からの手紙に書いてあった、みたいなことがここに…。今まさにこの国の状態がそうなんだって。

伊:で、今ボビーは“♪スワスティカ・ア〜イス”(スワスティカとはナチのカギ十字のこと)

鶴:ナチズムって、たぶんフーリガンとも関係があると思うんですよ。

伊:えっ、何と?

鶴:フーリガン。彼等サッカーのサポートのシングルとか…

伊:出してますよね(「The Big Man And The Scream Team Meet The Barmy Army Uptown」。ザ・ビッグ・マンとは、おそらくエイドリアン・シャーウッドのこと。バーミー・アーミーは、彼のユニット。ちなみにバーミー・アーミーは、サッカーの場面が大きくフィーチャーされたイラストをジャケットに使ったアルバムを今から10年ほど前に出している)。

鶴:彼等にとって、実はネオナチっていうのは結構身近なもんなんですよね。

伊:確かに、確かに。そういうフーリガン的な人にはネオナチが多いってことですか?

鶴:みたいです。そういうのは、ヨーロッパでは一番の、若いやつら自身の問題でもあるんじゃないですかね。

伊:20年前のイギリスで、パンクのギグにネオナチのスキンヘッズが大勢集まってどうこう…ナショナル・フロント対ロック・アゲインスト・レイシズム、みたいな(笑)。あと、ちょっと前にクーラーシェイカーがステージのセットにスワスティカを使ったってだけで、ボロクソに叩かれたことがあるんですけど。

鶴:YMOもね。

伊:そうそう。で、クリスピアンだっけ、彼の場合どういう意図があるのかっていうのは実際のところわかんないし、本人は皮肉のつもりでとか言ってるんだけど。だけど、それ使ったってだけでムチャクチャ叩かれてるから、日本の君が代ほどじゃないけど、ヨーロッパで、イギリスでスワスティカなんてタイトルをつけるっていうのはかなり勇気がいると思うんですよね。いくらそれに反対してても、タイトルだけ見て誤解するヤツがいる…ってのは日本特有のことなのかな(笑)?

鶴:マジで議論されてると思いますよ。身近なことだから。なんかラヴ・パレードの反対運動として、ネオナチのやつらが中心になってファック・パレードやってたし…。ベルリンの本屋に行ったら、売れてるんですよね、ナチス入門とか、ヒトラー入門とかっていう本が。やっぱりスキンヘッドで黒い格好してドーベルマン連れてるみたいな人種がゴロゴロいて、そいつら自由とは反対の考え持ってて。サッカー好きのやつらでも、俺達はそういうやつらは違うって反対したい気持ちがあるんじゃないですかね。実際、そういうファション・ナチのフーリガン、ナチズム式の敬礼とかやる事ありますから。身近な問題として言ってるんじゃないんですか。

伊:議論される素地があるっていう。

鶴:社会に対して文句をつける時期を過ぎてしまうよ、って。

伊:例えば日本だったら、ナチズムじゃないけど、小林よしのりに誰かが抗議してもいいと思うんですけどね(笑)。

鶴:足でけるのもいいと思います。出版業界はオウム事件が起きて、小林よしのりはオウムの擁護をする、いや反オウムにまわらない人間を片っ端からバッシングして、そういうことが書けない状態に至りましたからね。

伊:宅八郎さんとか。

鶴:そん時に評論家の人達の中には、全く戦前と同じ感じじゃねぇかっていうことを言ってた人がいましたから。

伊:そうか、その頃からそういうことやってたんですよね、彼は。

鶴:で、今『戦争論』でしょう。肯定でしょう、戦争を。大東亜戦争肯定。ごうまんはよくないことです。

伊:気分的なものとしてあれを読んじゃって、ま、そうだよとか思っちゃう人が大勢いたら…実際あの本、すごく売れたんすよね。そういう状況ってのは、ネオナチ・フーリガンと同じような状態と言えなくもない。いろんな県とか市とかマスコミがつるんで、小林よしのりがあの時評論家周辺でやってたようなことを現実社会でやっちゃってるわけですからね。

鶴:オウムに関わった人の人権を侵害してる。生きるなって言ってるのと同じですよね。住めないんでしょ、どこにも。電気とかも引けないらしいんですよ。ライフラインを止められちゃうんですよ。

伊:住民登録できないうえに…。まさに人権問題ですよ。

鶴:人間扱いされてないんですよ。

伊:それって、なんかおかしいよね。マスコミって、そういう事をやってるからオウムを取り締まる法律を作るべきって、すぐ作れ、みたいな論調になってたじゃないですか。なんか、なんか全然本末転倒みたいな。

鶴:だから、なんでもできちゃう状況になってて…。今でも、カッターナイフで、タイホ的なことやってますよ。オウムと関係ない人にも。

伊:ですよね。そのうち俺達のような人間も、非国民とか言って石投げらたりして。

□権利主張

鶴:うーん、ここまで言っても、言って損したなってことになるんですかね。

伊:でも、鶴見さん的にはハメられたような形で逮捕されたりとか、自主規制の憂き目にあったりして以降、まだ言って損したってことはないでしょう。

鶴:少なくとも、言わないのが一番損ですから。でも、睡眠時間は、絶対削りません。

伊:(笑)俺的にはまだ、ギリギリのラインで損をしないようなラインを歩いていこうと思ってますけどね。クッキーシーンって、不本意ながら、というかやりたいことやるの最優先にしてるから決してメジャーな雑誌じゃない。だったら、まだこれくらいのことやっても大丈夫かな、みたいな。

鶴:やっぱり、クッキーシーンに書けるか書けないかっていう事を、結構頭ん中で計算しなくちゃいけないっていう状態からして、既に被害を受けてるんですよね。

伊:確かにね。書けないってことは全然ないと言い切ってしまいますけど、それにしても、編集的、デザイン的に政治的なニュアンスとかで文字どおり身体に危険が及びそうなところは、それほど目立たない位置に持って来たり。それはクッキーシーンとしての商業的インパクトも一応考えてのことなんですけど。でも、こういう事やっちゃうと隙を突かれるかもしれないから、とか思っちゃう事自体がもう…。

鶴:そうそうそう。だからテメェの幸せの問題だって。

伊:確かにそういうのはある。

鶴:テメェが幸せになりたいかどうかだって。

伊:うん。今、発見しましたね。自分が人権侵害を受けていないというのは、非常にものを考えてない言い方であって、もう既にクッキーシーンに手がまわるといけないから、とか考えてる事自体がもう既に侵害されている。

鶴:ドラッグなんつーのは、あらかじめそうだったから気付かないだけで、実はもう相当な人権侵害を受けている。それだって摂取する自由とか権利とか主張したっていいんですから。

伊:うん。例えばドラッグの中でも特に草系の事は、ちょっと法律おかしいんじゃない、っていう主張はもともとぼくの中にありましたけどね。

鶴:だってあんなオランダとかって、実験的に、大英断ですよね。ちょっと解禁してみよう、ってやったら大丈夫だったんですから。医学的に研究してもタバコより害がないって事しかわかんないんですよ。

伊:俺的にすごくタバコの害をものすごく感じてますんで。

鶴:俺なんかドラッグやるより酒の害を感じますね。

伊:これは一読者として、『人格改造マニュアル』にカフェインやアルコールも含め、様々なクスリの中毒性とか害みたいなものと効果を比べてる部分があったけど、その中にタバコを入れてほしかった。

鶴:いや、害になるものは入ってないんです。

伊:そうか。でもニコチン入れてほしかった。それの中毒っぽくなりながら、タバコ税という形で国家だか地方自治体だかに金巻き上げられてる俺としては。

鶴:ニコチンの方が全然ね、マリファナよりも害だという。

伊:なんか、そうだろうなって思う。

鶴:そういうことを言うのは面白いから、取り敢えず言ってますけど。自分が幸せになるために。言わなきゃ不幸になるだけだし。

伊:自分が幸せになる為の事がやっぱり。これはくり返しになっちゃうけど、それがトライできないっていうのが問題ですよね。

鶴:そういうふうな事って、そうしないでいるヤツは思いっきりバカにしていいと思います。お前らなにも文句ねぇの? ワッハッハ…、とか言って。おまえらこんな事されてもなんも言わないんだ、って。山形県の人にしても、東海村の人達も思いっきり軽蔑してやったらいいんじゃないんですか。安全なわけねぇじゃん、大脳ヒバクしてんじゃねぇ?って。

伊:(笑)なるほどね。挑発するわけですね。

鶴:あんなコロコロコロコロ変わってる言い分なんか幼児でも信じねぇよ。迷惑だから、野菜出荷すんな。テメエで食ってろ。そういうところは思いきって言ってもいいし。ゴリゴリの言葉っつーのが意外といいのかなと思っちゃったりとか。憲法とか権利とか。

伊:自由とか権利とかね。

鶴:違憲とか。そういう言葉が意外にとビシッとくるかも知れないですよね、何となく。

伊:俺的にはファシズム…、アンチ・ファシズムっていうのをこれから結構出していきたい。それ、カッコいいんじゃない?とかね(笑)。

鶴:俺なんか、なかなか自由なんて言葉書けなかったですけど、一番新しい『檻のなかのダンス』で遂に書いたんですけど。

伊:うんうん。あれ良かったですよね!

鶴:一番最後のところに、ただ自由を追求してるだけなんだ、って書いてみたら、違和感どころか…

伊:なるほど、カッコいいとかダサいとかの問題じゃない。

鶴:いいっすね。自由とか、この根源的な言葉。

伊:それって結局…

鶴:自由への根源的な叫び、プライマル・スクリームっていう。まさにそうですよね。叫びになっちゃってますからね。

伊:これを締めくくりにするなら、そう、80年代的な。自分が良ければ、っていうのが僕らには絶対あると思うんですよ。基本的に。

鶴:今でも、『自分さえ良ければ、いい』と断言できます。

伊:60年代じゃないんですから。

鶴:他のことには、フニャモラです。

伊:本当に日本の社会だと、全共闘とか関係ない人達、僕らみんなも自由とか叫ばないと、なんか。

鶴:それがしっくりくるみたいですね。自由っていいですよね。自由。

伊:自由が一番重要ですね。

鶴:権利があるっていうのをビシッと。

伊:Know Your Rights、ですね。

鶴:みんなも権利があるんだぜぃ!ていう。

伊:確かに。

鶴:人権侵害だって言っていいんだぜ、っていう。そんな事言うとは思わなかったですよ。

伊:でしょう。

鶴:権利主張だなんてね。でも、権利主張しようぜ。いいですね。俺達には権利がある。俺はなんかね、洋盤のシングルしか持ってないんですけど、なんか、いろんな権利があるいろんな権利があるって言ってるんですよね。

伊:うん。

鶴:で、ビシッと耳に残ったのが、You have rights to free speech.これはもう自分の事ですから。

伊:ズバリですよ。ちょっと、トイレ行ってきます!!

鶴:そうっす!伊藤さんには、ウンコする権利がある!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>前述『レイヴ力』の共同執筆者の一人であり、あの『完全自殺マニュアル』の著者、鶴見 済(つるみ・わたる)氏の(多分)ファンサイトからの引用。鶴見氏の著者は、他に『人格改造マニュアル』『檻のなかのダンス』など。

>雑誌『クッキーシーン』については名前しか知らない。『SNOOZER』と同じくらい偏った雑誌、と聞いたことはあるが、だったら相当偏ってるぞ、この雑誌。

>プライマルやボビーに関しては、後日調べることにする。

>この対談からは、様々なことが言えると思う。結果的に「レイヴ禁止法」に触れられたのはごく僅かの部分で、「権利」についての論議になったわけだが、「反社会的」とされているもの、法律によって規制されているものについての意見はなかなか興味深い。日本でもクラヴと言う空間は「非行の温床になる」なんて言えわれてた時期もあって、今日でも同じようなイメージは残っていると思う。実際、東京都などではクラヴが警察の手入れに入って経営停止命令を受けた、なんて話もあるみたいだし。つまるところ、音楽としてここまで社会的にならざるを得なかったジャンルと言うのは、少なくとも日本においてはダンス・ミュージック以外にあり得なかったのではなかろうか。エレキギターは不良の証し、みたいなことを言われた時期もあった。しかしそのイメージはかの加山雄三氏の登場によって完全に塗り替えられることになった。加山氏がイメージの書き換えに成功した原因として考えられるのは、まずあの爽やかなルックスだろう。あの顔で、砂浜で「二人を〜」とか歌われても、全然迫力ない。むしろ好感がもてる。で、その「好感」が見事商品として成立し、幾つもの映画をつくる中でそれなりのお金もつくりあげてきた。「儲かる」と言うのは社会的認知を受けるための、ある種の前提条件と言い切ってしまってもいいのではないだろうか。鶴見氏の『完全自殺マニュアル』が規制を受けたのもそれが売れた/話題になったからであり、この本以上にアングラでヤバい本はいくらでもある(と、思うぞ)。モノ(ここでは音楽や出版を指す)をつくる側=生産する側、それを受取る側=消費する側、それを売る側=商品を流通させる側、そこにルールを与える側=管理する側。これらの思惑が複雑にからみ合っているのが、現在のダンス・ミュージック・シーンの一側面であり、フェス乱立の時代と言われる今日の音楽事情を読み説く鍵でもあると思う。管理する側が地方自治体だったりすることは本当によくある話なんだけど、流通や資本にたずさわるのも自治体であって、フェスやライヴ、レイヴを成功させるためには地方自治体というコミュニティーに住む住民の協力が欠かせない。大規模なフェスや東京など大都市の箱でない限り参加するのは大半がその箱の存在するコミュニティーと近隣地域に住む人だろうし、宿泊施設が必要となるフェスなんかは開催地の旅館で働く方々がいてこそ初めて成立する。フェスはけっこう雇用を造り出す場になってんじゃないのかなーとも思うし。余りにもだらだらと書き過ぎて主旨がてんでバラバラの方向を向いてしまったので結論めいたことを言うと、音楽が音楽だけで盛り上がっていられる時代はもはや終わった、ということだ。音楽があまりにも大き過ぎる現象となった現在では、どうやったって社会的にならざるを得ないのである